まだ海士町に着いていませんが。

チャーリー

2007年09月10日 00:46

まだ次の土曜日からが
隠岐の海士町ツアーなのですが。

そのツアー参加予定の方と
交流が始まっております。

ということで、
コメントのやりとりをさせていただいたブロガーの方から
このブログのリンクに登録させていただいているのですが、
ツアーの実行委員会から発表されましたので、
以下でご紹介。

anchoco:#さま
夢を奏でるさま
nekodemo.comさま
ヒトヂエさま
ヌースカムイックネンさま
Dress You Upさま
野良猫ギャラリー
エコツミさま

モ(以下略さま
Blog*さま
shiratamaさま

ほかのブロガーの方も、参加ブログを紹介されているようで、
(このブログも紹介していただき、ありがとうございます)

まずツアー開始までに、
ブログへのアクセス数が相乗効果でアップしておけば
さらに、ツアー後の海士町紹介の効果が高まるので、
良いことだと思います。


少し前の記事でも
このような企画への興味をもった理由を述べたのですが、


今日はブームづくりや、ブランドマーケティングについて。

ブームづくりや、ブランド形成において、
マスな形で、大掛かりに広報して、いっきに知れ渡らせるという方法もありますが、
それでは一過性の「はやり」で終わってしまう。

それよりも、持続的な成長を考えるには
やはりクチコミのような、横へのひろがりが大事だと思います。
上から下といったCM戦略はお金がかかりすぎますし。

そういったクチコミ効果をつくるために、
WEB2.0ツールは最適。ブログ、SNS、ソーシャルブックマーク。
良いウワサがウワサを呼んで、ウワサを呼ぶ。
まぁ、逆もありますが。

持続的な効果を考えていくには、
まだまだ可能性があると思いますよ。

さて、そこからこの海士町ツアーを考えてみると、
かけているおカネはけっこうなモンですよね。

これまでもブロガーを集めたミーティングみたいなものや
カンファレンスはありましたが、ここまで大掛かりなものは
なかなかない。

費用対効果を考えると、

がんばらないといけないなぁ。。。



ということで、
テクノラティ検索で最初、ほかの参加者を自分から探すということをしてみたのですが、
けっきょく、委員会のほうから発表されましたね。汗笑

なので、
あと私がすべきことなのは・・・

海士町のことを調べない。

だって・・・

調べたら、当日の感動が減りそうで・・・





あ、海パンとサンダルはいるのかなぁ?


関連記事