京つう

モブログ  |上京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年02月06日

地球に優しい乗り物、セグウェイ。

地球に優しい乗り物「セグウェイ」が関東初上陸! - 富士急ハイランドマイコミより。

 -*- -*-

地球に優しい乗り物「セグウェイ」が関東初上陸! - 富士急ハイランド

 富士急ハイランドは4日より、環境に優しい次世代自動車として話題沸騰中の電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」を体験できる新感覚アクティビティコーナー「セグウェイ チャレンジ」を公開中だ。常設でセグウェイを体験できるのは、関東エリアで初めてとなる。
 立った状態で運転操作を行う電動立ち乗り二輪車の「セグウェイ」。ハンドルにはアクセルやブレーキはなく、搭乗者の体重移動によって速度調整、前後進、方向転換を行うことができる画期的な乗り物だ。運転操作は簡単で、講習を受ければ誰にでもスムーズに操作ができるという。「セグウェイ チャレンジ」は、1~3名のグループで参加する必要がある。インストラクターによる講習を受けた後、約15分間園内に設けられた特設コース内を周遊する。乗車した人には、記念として写真入りの乗車証明書が贈呈される。
 開催時間は園内オープン時間の9時から受付を開始し、一日先着70名限定。18歳以上で普通自動車免許所持者などの利用条件があり、体重45kg以下または118kg以上の人、妊婦中、怪我をしている人、は乗車できないなどの乗車制限が設けられている。なお、4月には会場を屋外に移す予定という。料金は1人1,000円(フリーパス利用不可、別途富士急ハイランドの入園料が必要)。詳しくは富士急ハイランドまで。

 -*- -*-

和田ラヂヲのマンガにもよく出てくるセグウェイです。
載ってみたいものですが、一般道では楽しめないので、
近くで乗られる機会を待つしかないですねー。  


Posted by チャーリー at 13:14Comments(0)ニュース

2008年02月03日

ホテルの歌声喫茶に人気殺到 京都

MSN産経より。

 -*- -*-

ホテルの歌声喫茶に人気殺到 京都

 京都ホテルオークラ(京都市中京区)が3月2日に開く「歌声喫茶」のイベントに参加希望が殺到し、話題となっている。参加希望者を募ったところほどなく満席となり、急遽(きゅうきょ)設定した追加公演もほぼ満席。ホテルにはその後も参加希望が舞い込んでおり、現在、対応を検討している。歌声喫茶を都市型ホテルで開催するのは珍しく、業界関係者も注目している。
 歌声喫茶は生演奏にあわせて歌を楽しむ喫茶で、昭和35年ごろに学生、勤労者の間で流行した。これを、披露宴やパーティーなどに使われる宴会場を会場に実施するのが今回のイベントだ。
 京都・河原町にあった歌声喫茶「炎(ほのお)」で歌の先導役だった「ソングリーダー」を招き招き、ワンドリンク付きで3500円。ロシア民謡、反戦歌など当時、人気だった歌が中心になる予定という。
 当初は3月2日午後2時から2時間のイベントを1回開催する予定だった。しかし参加希望の殺到で、募集枠を拡大したが完売。さらに問い合わせが相次いだため同日の午後4時半から、追加公演を設定したが、こちらもほぼ満席状態で、現在、座席のレイアウトの変更などで受付枠の拡大を調整中だ。また今回のイベント終了後も、日を改めて別の機会を模索する方針という。
 歌声喫茶は昭和25年前後に東京・新宿で発祥。ロシア民謡や反戦歌を、ピアノ、アコーディオンなどの演奏にあわせて歌うスタイルで話題になり全国に広まった。ピークは昭和35年ごろから40年ごろといわれる。
 同ホテルによると客層は歌声喫茶が流行していた当時に通っていた50代以上が中心。ホテルで歌声喫茶が開かれるのは「聞いたことがない」(大手ホテル)と業界では珍しく、「コミュニケーションを図れるイベントとして注目に値する」(別の大手ホテル)との声が出るなど、今後広がる可能性がある。

 -*- -*-

うわ・・・
ちょっとおもしろそ・・・
行ってみたいが・・・

人気殺到。満席。残念。  


Posted by チャーリー at 08:00Comments(0)ニュース

2008年02月03日

「科学技術に関心」6割超で過去最多

MSN産経より。

 -*- -*-

「科学技術に関心」6割超で過去最多 内閣府調査

 理科離れが進む中、科学技術に関心を持つ人の割合が過去最多で6割を超えることが、2日発表された内閣府の「科学技術と社会に関する世論調査」で分かった。内閣府は「地球環境やエネルギー問題に対する科学技術への期待やインターネットの普及、家電製品の高性能化などで科学技術が身近になったからではないか」と分析している。
 調査は、20歳以上の男女3000人を対象に昨年11~12月に実施。回収率は55・6%だった。昭和56年に始められ、今回で7回目。科学技術のニュースや話題に「関心がある」「ある程度ある」と答えた人は、前回調査(平成16年2月)から8・4ポイント増の計61・1%で過去最多となった。男女別では、関心がある男性は71・7%、女性は51・9%だった。
 「科学者や技術者の話を聞いてみたいか」という問いに対しても、「聞いてみたい」人が前回の50・7%から10ポイントほど増え、60・4%となり、科学技術への関心が高まっていることを示した。
 また、「科学技術が悪用、誤用される危険性が増える」と思う人は前回よりも6・5ポイント減の77・1%となり、科学技術に対するマイナスイメージも減った。
 一方、「理科や数学の授業が生徒の科学的センスを育てている」と思う人は34・9%と低く、年齢別では、30代が26・1%と最も少なかった。「大人になって振り返ってみると、学校で学んだことが実生活であまり役に立っていないと感じているのではないか」(内閣府)とした。
 「科学技術の発展を不安に思う分野」(複数回答)は多い順に、遺伝子組み換え食品などの安全性59・7%▽酸性雨、温暖化など環境問題57・0%▽サイバーテロ、不正アクセスなどのIT犯罪51・7%-だった。

 -*- -*-

学校で、「科学的センスが育つ」と思えるような理科の授業は
できていないようだということですが、
どのようにすれば、センスが育った!と思えるようなものに
なるのでしょうか。また、すべきなんでしょうかね。  


Posted by チャーリー at 06:30Comments(0)ニュース

2008年01月31日

「きれいなジャイアン」

GIGAZINEより。

 -*- -*-

なんと「きれいなジャイアン」がフィギュア化されて販売決定

なんと「きれいなジャイアン」がフィギュア化されて販売決定

 ビジュアル的なインパクトがあまりにも強いため、1度見た人は決して忘れることがない「きれいなジャイアン」が、フィギュア化されて販売されるそうです。
 ドラえもんが出した秘密道具「木こりの泉」によって普通のジャイアンと引き替えにドラえもんとのび太に渡された「きれいなジャイアン」が元になっているのですが、かなり再現度は高いのではないでしょうか。

 -*- -*-

うわー、インパクト。  


Posted by チャーリー at 11:17Comments(3)ニュース

2008年01月31日

朝日・日経・読売が「新s」(あらたにす)

ITメディアより。

 -*- -*-

「ネットで新聞復権を」 朝日・日経・読売が「新s」(あらたにす)

 朝日新聞社、日本経済新聞社、読売新聞グループ本社の3社が設立した「日経・朝日・読売インターネット事業組合」は1月30日、3紙の記事を一画面上で読み比べることができるサイト「新s あらたにす」を1月31日に公開する。ネット社会への新聞社の影響力・発信力を高めることが狙いといい、ネット上での“新聞の復権”を目指す。
 トップページには、3紙の1面、社会面、社説から主要ニュースのタイトルと冒頭部分を掲載。クリックすると各社サイトの記事ページにアクセスする。最新記事や話題のトピックについて、3紙の記事をまとめて掲載するページも設置。バックナンバーは1週間分掲載する。
 独自コンテンツとして、各社編集局がその日の新聞作りの裏話や、トップニュースを選んだ理由などを紹介する「編集局から」を掲載。東京大学大学院の伊藤元重教授やスポーツジャーナリストの増田明美さんなど学者や文化人など10人が「新聞案内人」として新聞記事を解説するコラムを寄稿する。
 3社の論説委員が特定のテーマについて議論した記事も、新sと新聞双方に掲載。「単独ではできないサービスを提供したい」(同事業組合の長田公平理事長)といい、新聞と連動したコンテンツも増やしていく。
 各社が主催するイベント情報や、各紙が紙面で取り上げた書籍の紹介なども掲載する。今後は、3社の記事を配信するウィジェットや、3紙の横断検索機能を提供する予定だ。
 1日当たりの想定ページビュー(PV)は400万。運営費用は年間数億円を想定しており、広告収入でまかなう計画だ。「新聞サイトに比べるとPVは少ないが、ページ滞在時間が長くなるとみている。滞在時間を指標に媒体価値を評価してもらえるようにし、3年目に収支トントンに持っていきたい」
 ネット上での情報収集は、ポータルサイトを起点にしているユーザーが多いが、「新s」は3大紙のコンテンツを結集してポータルに対抗。長田理事長は「ネットが普及し、メディアが多様化しているが、新聞こそ最も信頼性が高いメディアであり、今後もそうあり続けねばならない。現在、ネットに発信されているニュースは大半が新聞社の記事。他メディアより圧倒的に強く層が厚い取材力でニュースを発信する3社が力を合わせ、影響力や発信力を高めていきたい」などと語った。

 -*- -*-

実際のものを見てみないとわからないですけどねー。
  


Posted by チャーリー at 00:55Comments(0)ニュース

2008年01月27日

「ネット利用に不安」45%、内閣府世論調査

読売より。

 -*- -*-

「ネット利用に不安」45%、内閣府世論調査

 内閣府は26日、インターネット上の安全確保に関する初めての世論調査結果を発表した。
 インターネット利用に不安があると答えた人は45・4%と半数近くに上り、個人情報流出などを理由に挙げる人が多かった。
 一方で、出会い系サイトなどの有害サイトに接続できなくする「フィルタリング(選別)機能」について、「全く知らない」と答えた人は62・2%に上った。調査を依頼した警察庁は、「ネット犯罪に対し、安全を確保する部分についての認知度が低いことが分かった。被害防止のため広報・啓発活動に努めたい」としている。
 調査結果によると、インターネット利用で不安に感じるもの(複数回答)としては、「コンピューターウイルス感染による個人情報の流出」が66・5%と最多で、以下、「暗証番号などを無断で他人に利用される不正アクセス」(52・1%)、「ホームページを閲覧するだけで料金を請求されるなどの架空・不当請求」(50・5%)、「コンピューターウイルス感染によるデータの破壊」(47・7%)の順となった。
 また、児童買春などの温床にもなっている出会い系サイトについて、サイトを「知っている」と答えた人の利用度を聞いたところ、「見たことがある」は20・7%だった。このうち、実際にメッセージを書き込んだり、メールのやりとりをしたことがある人は2・5%だった。出会い系サイトでの児童の被害防止については、「児童の利用ができなくする機器の開発やシステムの技術を促進する」が48・1%で最も多かった。
 調査は昨年11月、全国の20歳以上の男女5000人を対象に面接方式で実施し、3006人から回答を得た(回収率60・1%)。

 -*- -*-

実社会でも法律と自由経済のバランスは問題になりますが、
ネットでも規制と自由のバランスをとる場所がむずかしいものです。  


Posted by チャーリー at 01:11Comments(0)ニュース

2008年01月24日

買いたいコーヒーランキング スタバがマックに「完敗」

J-CASTより。

 -*- -*-

買いたいコーヒーランキング スタバがマックに「完敗」

最近はファーストフード店でも人気のコーヒーだが、「買いたいコーヒーNo1」を調査したところ、マクドナルドのコーヒーが、スターバックスよりも上位にランクインしたことがわかった。コーヒー専門チェーン店がファーストフードに「敗北」してしまったのは何故なのだろうか。

値段が「購入意向」に大きく反映

 「一番買いたいコーヒー」はどれだ(写真はイメージ) オリコンの子会社「オリコンDD」が2008年1月22日に発表した「顧客満足度調査」の結果によると、「買いたいコーヒーランキング」の1位に選ばれたのは、意外なことにマクドナルド(10点満点で7.31点)。ドトール(6.68点)、モスバーガー(6.45点)と続き、「コーヒー専門チェーン」として名高いスターバックスは6.25点と、4位の座に甘んじた。5位はミスタードーナツ(5.42点)だった。
調査は07年11月12日から21日にかけて、カフェチェーンやファーストフード店で「ホットコーヒー」を3ヶ月に1度以上飲む20歳~39歳の男女1280人を対象に行われた。「セントラルロケーションテスト」という、街頭で歩いている人を呼び止めて、特設会場に誘導して行う方式で行われた。具体的には、代表的なカフェ・ファーストフードチェーンのコーヒー5種類のうち2種類を、どの会社のコーヒーかは明らかにせずに飲んでもらい、「香り」「苦み」「酸味」「後味」「濃さ」「全体のバランス」の6項目を10段階で評価してもらった。
この段階では、「酸味」以外の5項目で、スターバックスのコーヒーが1位を獲得(同率1位を含む)、「おいしさ」の面では一応評価を得たといえる。ただ、「濃さ」の項目以外は、各コーヒーの評価は拮抗していた。ところが、実際の販売価格を伝えた上で、改めて「購入意向」を10段階で聞くと一転、冒頭の「マックがダントツで1位」という結果が出たのだ。調査を行ったオリコンDDでは「『味』の面での評価と、販売価格を踏まえた評価では、大きく食い違っています」と話しており、実際に販売価格を聞いてみると、マクドナルドが100円、ドトールが180円、モスバーガーが190円、スターバックスが280円、ミスタードーナツ(おかわり自由)が262円だ。「買いたいコーヒーランキング」の上位3位が「価格ランキング」と一致しており、相当に割高感が敬遠された形だとも言えそうだ。

米国でもマクドナルドのコーヒー「一番味が良い」

もっとも、この調査では、被験者に「購入意向」を聞いたあとに、コーヒーのブランド名を明らかにしているので、「ブランド力」が、購買行動にどの程度作用しているのかは、はっきりしない。
この「思わぬ敗北」に対して、スターバックス側は、どう受け止めているのか聞いてみた。同社のマーケティング本部によると、「調査結果は参考にさせていただこうと思いますが、ちょっとこれ以上はコメントのしようがありません。ただ、味については評価していただいているようですので、その点については素直に喜びたいと思います」
とのことだった。
なお、米国でも同様の調査が行われている。「Consumer Reports Magazine」07年3月号によると、4つのチェーン店の同価格帯のコーヒーを、トレーニングを受けた調査員が飲み比べたところ、バーガーキング、ダンキンドーナツ、スターバックスを押さえて、マクドナルドのコーヒーが「一番味が良い」と判定されたのだそうだ。


 -*- -*-


私もマクドナルドの珈琲が好きですねー。
ミスドはアメリカンを何杯も飲めるので
ゆったりしたときに利用している感じです。  


Posted by チャーリー at 14:57Comments(0)ニュース

2008年01月22日

「ガンダム」制作費800億円!

J-CASTより。

 -*- -*-

「ガンダム」制作費800億円! でも、時速8キロしか走れない

もし「ガンダム」を作るとしたら一体いくらかかるのか。こんなことをまじめに計算した学者の記事がインターネットでちょっとした話題になっている。値段は「制作費、材料費で800億円弱」。ただし、完成させるためにはいくつかの問題があるようだ。
記事を書いたのは千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之さん。科学技術振興機構のホームページ「SciencePortal」(サイエンスポータル)の「からくり人形とロボット」のコーナーに掲載されている。
記事によるとアニメの「ガンダム」は身長18メートルで43.4トンの設定。古田さんはその表面積を計算し、アルミ合金板(ハニカム構造)が4万3千875枚必要とした。値段は87億7千500万円。メインコンピュータは、IBMのブルージーンというスーパーコンピューター、1億7,100万円。動力は軍用ヘリ「アパッチ」のエンジンで7機分。399億円。加工・制作費が263億2千500万円と見積もり、それらすべてを合計するとだいたい800億円弱になるのだとしている。
ただし、この「ガンダム」は、空も飛べない、人間も乗れない、ただ歩いたりするだけのもの。しかも二つ問題があるというのだ。その問題とは、巨大になると、足の太いロボットにならざるをえないこと。足をつく瞬間に自分の体重の120%~140%の圧力が地面にかかるためだ。体重43.4トンだと、素早い動きはできず、時速8キロくらいしか走れないという。さらに、費用対効果では問題があるのでは、と疑問を投げかけている。戦車の5億円~8億円、航空機の200~300億円と比較してのものだ。
結局、巨大ロボットは、つくっても意味がない、という話になりそうなのだが、コーナーの中で古田さんは、
「ガンダムをつくることが必要かどうかは別にして、ガンダムをつくる技術は大事なんです。人が乗って動くロボットは、これから必須だと思います」
と書いている。古田さんは身体の調子が悪くて車椅子生活だった頃、行きたくても行けないところが多かった。「ガンダム」のように空を飛べれば、どこでも行きたいところに行ける。そんな未来型のロボットの開発ができればいいな、と考えているそうだ。

 -*- -*-

ガンダニウム合金は・・・?ってツッコミはきっとナシなんでしょうね。  


Posted by チャーリー at 00:11Comments(0)ニュース

2008年01月18日

「就業時間選択制」で人材確保

J-CASTより。

 -*- -*-

「就業時間選択制」で人材確保 イー・キャッシュ

非接触IC(RFID)技術を利用したビジネスを展開するイー・キャッシュは2008年1月15日、社員が勤務時間を自ら決めることができる「就業時間選択制度」を導入したと発表した。働く時間をコントロールできるようにして、育児や介護、スクール通学などをサポートする。
勤務時間について、社員は8時間(フルタイム)、6時間、4時間の3種類から選ぶことができる。いったん決めた時間は3か月単位で変更可能。その勤務時間に応じて給料の額が変動する仕組みだ。
イー・キャッシュは、従業員の「ワーク・ライフ・バランス」を支援することで優秀な人材を確保していきたい、としている。

 -*- -*-

職種によってはむずかしい制度ですが
今後は広がっていく流れなのでしょうか。それとも
やはり難しいのでしょうかね。  


Posted by チャーリー at 16:55Comments(0)ニュース

2008年01月17日

渇水の長崎県佐世保市、17日に人工降雨実験

asahi.comより。

 -*- -*-

渇水の長崎県佐世保市、17日に人工降雨実験

 少雨による渇水に悩む長崎県佐世保市は16日、人工降雨実験を17日午前に行うと発表した。同県平戸市上空で、厚さ1キロ程度の雲の下に、飛行機から液体の二酸化炭素(液体炭酸)をまく。液体炭酸が蒸発して雲を冷やすことで氷の結晶をつくり、降雨を促す仕組みだ。
 実験は九州大の西山浩司助教(気象工学)が担当する。気象レーダーで観測したところ、実験に適した雲が17日朝、平戸市上空から佐世保市方向へ移動する見通しになったという。同日朝、雲の状態などを改めて確認し、条件に合わなければ中止する。

 -*- -*-

結果が楽しみです。  


Posted by チャーリー at 00:20Comments(0)ニュース

2008年01月11日

PS3の目玉「ガンダム無双」がPS2に

ITメディアより。

 -*- -*-

PS3の目玉「ガンダム無双」がPS2に 旧世代機に移植の「なぜ」

 バンダイナムコゲームスは、昨年3月に発売したプレイステーション 3(PS3)向けソフト「ガンダム無双」を、プレイステーション 2(PS2)向けにアレンジし、「ガンダム無双 Special」として2月28日に発売する。新世代機向けに発売したゲームソフトが、一定以上の期間を経て旧世代機向けに焼き直して発売されるというのは、きわめて異例だ。

 -*- -*-

こういった場合もあるんですねー。
私自身はPS3を持ってないので、これで
買えるチャンスが生まれたわけですね。  


Posted by チャーリー at 20:34Comments(0)ニュース

2008年01月08日

松下と「ユーチューブ」が提携

J-CASTより。

 -*- -*-

松下と「ユーチューブ」が提携

松下電器産業は、米国ラスベガスで開催されている世界最大規模のコンシューマエレクトロニクス展示会「2008 International CES」で、グーグルの動画投稿サイト「ユーチューブ」と提携すると2008年1月7日に発表した。坂本俊弘パナソニックAVCネットワークス社長がオープニングで基調講演。インターネット対応プラズマテレビ、「VIERA CAST」対応のPZ850シリーズで、「ユーチューブ」や「ピカサ・ウェブ・アルバム」といった、動画や写真のサーバーに簡単にアクセスできるようにする。

 -*- -*-

電器メーカーと一緒に、
どれぐらいおもしろいことができるのでしょうか。
テレビの可能性が広がっている昨今を感じます。  


Posted by チャーリー at 23:55Comments(0)ニュース

2007年12月28日

「カキを盛り上げたい」――応援歌をYouTube公開

ITメディアより。

 -*- -*-

「カキを盛り上げたい」――応援歌をYouTube公開

 「すごい反響」――カキのイメージアップのために作られた「カキのうた」の曲に合わせて踊る動画が、YouTubeに投稿され、2カ月弱で6万回以上再生された。「カキ食べればハッピー、カキ食べればラッキー」という歌詞で始まる曲に合わせ、タレントの見学奈緒さんが踊る動画。海外から英語でコメントも付いている。
 曲が生まれたきっかけは、昨年のノロウイルス騒動だ。ウイルスに汚染された二枚貝を、十分に加熱調理しないで食べた場合などに感染するというものだったが、産地で厳重に管理・検査した安全なカキも疑われ、風評被害で売り上げが落ち込んだ。
 「カキのイメージを回復させたい」――逆風に悩んでいたカキの産地・広島県の漁業協同組合連合会のメンバーが昨年12月、CMソングなどを多く手がける、東京バナナボーイズの村上明彦さんと知り合った際、「カキのうた」の企画が生まれた。

 -*- -*-

おもしろすぎます。
このような広まりがあるのは
いいですねー。

カキ、食べたくなったwww  


Posted by チャーリー at 11:55Comments(0)ニュース

2007年12月25日

ヒト型ロボット開発 トヨタとホンダが実用化競う

J-CASTより。

 -*- -*-

ヒト型ロボット開発 トヨタとホンダが実用化競う

トヨタ自動車とホンダがロボット開発でがっぷり四つの勝負を繰り広げている。相次いで新製品を発表し、ともに「2010年代早期の実用化」を打ち出した。大手自動車メーカー同士の開発競争が、夢だった「鉄腕アトム」の実現を近づけてくれるだろうか。
トヨタが開発したのはバイオリンを演奏するヒト型ロボット。両手と両腕に計17カ所の関節を備え、内蔵されたコンピューターによる高度な制御機能で手や指先の繊細な動きを実現した。発表の当日は、指を器用に使って、強弱をつけて弦を抑えたり、弓を操ったりして、行進曲「威風堂々」を披露した。来年から実証実験を本格化させ、家事や介護を支援する「パートナーロボット」としての実用化を目指す。トヨタはロボット部門を中核事業に育てる方針を掲げており、渡辺捷昭社長は「(商品化に向けて)ブレークスルーするには、この2~3年がヤマではないか」と本腰を入れる構えだ。
一方、ホンダが公開したヒト型ロボット「ASIMO(アシモ)」は、2体のアシモが協力して、来客者を受付から商談席まで案内する新たな機能を搭載した。従来は人の指示に従って動くだけだったが、新型は内蔵センサーで周囲の状況を把握し、最適な行動を自律判断する。前から歩いてきた人に道を譲ることもできる。オフィスでの接客用として実用化を目指している。
ホンダは86年にいち早く二足歩行ロボットの研究を開始し、他社をリードしてきた。ASIMOはホンダの「顔」としてイベントなどで活躍してきたが、ここにきて初めて実用化の時期を明示した。トヨタの急速な追い上げを強く意識しているようで、本田技術研究所の川鍋智彦専務は「実用化という視点で見た場合、ロボットが自分で動けるなどの知能化が重要だ」とホンダの優位を強調した。
日本のロボット技術は世界のトップレベルだ。ただ、利用されているロボットの大半は工場などで働く産業用ロボット。日本ロボット工業会の統計によると、ロボットの出荷額は90年代初めに約6000億円になった後、伸び悩んでいる。日常生活で人と共存する次世代ロボットの実用化が期待されてきた。
ソニーのペットロボットのヒット作「AIBO(アイボ)」が、ソニーの業績悪化を受けて、06年3月末で撤退するなど、次世代ロボット開発の動きは足踏みしていた。だが、ソニーからロボットの技術者を譲り受けたトヨタが本格的にロボットに取り組み、これに刺激されたホンダも開発を加速させている。「鉄腕アトム」の漫画での誕生日である「2003年4月7日」は過ぎ、実用化にはなお課題も多いが、トヨタとソニーの競争は「アトム」の夢をかなえる可能性を秘めている。

 -*- -*-

ドラえもんに会える日はいつ?  


Posted by チャーリー at 08:54Comments(0)ニュース

2007年12月25日

「日本はUFO戦略欠如している」 海外での意外な反応

J-CASTより。

 -*- -*-

「日本はUFO戦略欠如している」 海外での意外な反応

「UFO論議」の発端は、民主党の山根隆治参院議員が「UFOについての認識」を質問主意書でただしていたことについて、政府は2007年12月18日の閣議で「UFOの存在を確認していない」との答弁書を決定したことに始まる。町村信孝官房長官が同日に「個人的には、こういうものは絶対にいると思っている」と「ナスカの地上絵」の例を挙げて説明。どこまでマジメだったのかは不明だが、今度は石破茂防衛相が07年12月20日の閣議後の記者会見で、個人的な見解として「UFOはいるかもしれない」と大マジメに語り、UFOが襲来した場合、自衛隊が出動する法制面の対処の仕方を考察するとの立場を示したのだ。
「存在しないと断定し得ない以上それ(UFO)はいるかもしれない。少なくとも『いない』と断定するだけの根拠を私は持っていない」
「よくゴジラの映画があるじゃないですか。ゴジラでもモスラでもなんでもいいんだが、あの時に自衛隊が出ますよね。ゴジラがやって来たということになれば、これは普通は災害派遣なんでしょうね。そりゃそうだって」
「ゴジラでもモスラでも大体同様であろうかなと思いますが、これがその、UFO襲来となるとですよ、これは『災害派遣』なのかね、ということになるんでしょうね」
ちなみに、石原都知事は2007年12月21日の会見で「(地球には)UFOは飛んでこない」との見方を示している。
実はこの「UFO論議」、質問主意書を提出した山根議員のメールマガジンによれば、05年3月の時点で政府・総務委員会でも議論されていたらしいのだ。山根議員は同委員会で、行政改革、地方分権、情報通信政策について質問したようだが、質問が終わってから何人かの議員仲間に党派を超えてUFOについて声をかけられたという。
「UFOとの遭遇の機会を未だ私は得ていないが、麻生総務大臣は答弁の中で、『私の母はUFOを見たと興奮していたことがあった』と語った。そして銀河系全体では2,000億個もの星があり、更に宇宙全体では2,000億個もの星からなる銀河が1,000億個以上もある(名古屋大学の福井教授)というのだから、人類以上に高度な文明を持った生命体が無い、という方が不自然に私は思うが…と大臣に振ったら、自身の天文学上の知識を披瀝しながら『私もそう思っている』と答えた」
となると、どうやら麻生太郎議員も「地球外生命が存在する」と思っていたようなのだ。メルマガによれば、UFOについては「10~15分位」話し合われたという。
「エイリアンの『死のビーム』で焼き尽くされても傍観」?
政府主要人物の「UFO論議」は海外でも報じられている。ブルームバーグ、ロイター通信、AP通信、AFP通信などのほかに、2007年12月18日のBBCニュースは、「日本政府はエイリアンが襲来した時に何をすべきか未だ計画がないことが明らかになった」などと報じている。
米防衛専門誌の元編集長でジャーナリストのシャロン・ウェインバーガー氏は12月19日、ブログで日本政府が「UFOの存在を確認していない」との見解を示したことについて、「日本ではUFO戦略が欠如している」と指摘。
「日本は人々がエイリアンの『死のビーム』で焼き尽くされても傍観しているのだろうか?(中略)(政府の答弁書は)ふざけているのか?日本は世界的なテロとの戦いについても何をすべきかわかってないが、エイリアン防衛についてもぼんやりしている」
どうやら彼女によれば、「UFOはいるかもしれない」などということ事体、防衛上緊張感のないことなのかもしれない・・・
日本のブロガーはどうかと言うと、
「国防という概念から言えば、外から領土内進入してきた物体に対して、どのように対応するか考えるのは当然」
「話をそらすためか?年金問題、自衛隊の問題、薬害問題、話さなきゃならないことは山ほどある。なのにこんなふざけた話にはいたくご熱心だ」
「こんなこと閣議で話してるとは、・・・異次元の閣僚達だ、さすが、未確認内閣だね」
と賛否両論あるが、「いい加減にしろ」といった冷ややかな見方が多いようだ。

 -*- -*-

どう思いますか?UFOは存在するのか・・・  


Posted by チャーリー at 08:43Comments(2)ニュース

2007年12月25日

大学入試問題に正答2つ?物理学会の異議で混乱

asahi.comより。

 -*- -*-

大学入試問題に正答2つ? 物理学会の異議で混乱 韓国

 韓国で11月に行われた全国一斉大学入試の物理の問題について、韓国物理学会が設問にミスがあり、「正答は2つある」と異議を唱えたのに対し、入試問題を監督する教育課程評価院が「問題はない」と主張、受験生を巻き込んだ混乱が広がっている。試験結果を受けて、志望大学への志願が始まっており、一部の受験生は不満を強めている。
 問題になったのは、物理の理想気体に関する設問。受験生の指摘を受けて精査した物理学会は、理想気体には「単原子分子」と「多原子分子」があるが、設問には明示がなく、多原子分子と想定した場合、正答が2つになると結論付け、22日に発表した。
 物理学の権威による批判に評価院も反論。「多原子分子の理想気体」は高校の教育課程には含まれておらず、「問題はない」として正答を変更しない立場を強調した。ただ、一部の教科書は「多原子分子」に触れており、混乱に拍車を掛けている。

 -*- -*-

いまだ解明しきれていない分野や
研究中の最新の理論等では、これからも
こういった問題が出るでしょうね。

たとえば、1年前では違う答えだったけど
今年、新たに発見されて覆された!場合は
どうなるのでしょうか。  


Posted by チャーリー at 08:38Comments(0)ニュース

2007年12月25日

暗い所で本「目悪くなる」 医学的根拠ない

asahi.comより。

 -*- -*-

暗い所で本「目悪くなる」 医学的根拠ない、と米チーム

 暗いところで本を読むと目が悪くなる」「毛をかみそりでそると濃くなる」など、米国で一般によく信じられている体に関する言い伝えについて、医学的な裏付けがないばかりか、誤りのものもあるとする研究を米インディアナ大のチームがまとめた。22日発行の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」クリスマス特別号に論文が掲載された。
 米国で医療関係者にも信じている人がいるという言い伝えを七つ選び、文献データベースやインターネットの検索で医学的な裏付けを示す研究があるかどうかを調べた。
 その結果、七つとも医学的な裏付けは見つからず、80年近く前の研究ですでに否定されているものもあったという。
 論文は結びで「このような言い伝えを信じるだけなら実害はないが、根拠のない治療法を勧めることは実害をもたらす可能性がある」と、科学的根拠に基づく医療の重要さを指摘している。
 携帯電話の医療機器への影響について、日本の総務省は06年、実験の上で「心臓ペースメーカーからは22センチ程度以上離す」などとした現行指針が妥当と結論している。

 -*- -*-

食べ合わせ等も
根拠のないものもあるんでしょうねー。  


Posted by チャーリー at 08:32Comments(0)ニュース

2007年12月23日

サントリー“我慢”のシェア拡大策

フジサンケイビジネスアイより

 -*- -*-

家庭向け缶ビール価格 来年6月まで据え置き サントリー“我慢”のシェア拡大策

 サントリーは21日、一般家庭向けの缶ビール類(発泡酒、第3のビールを含む)の出荷価格について、来年6月末までは値上げを見送る方針を明らかにした。瓶と業務用の樽は4月から値上げするが、缶については「7月以降で値上げの是非を検討する」としている。
 ビール各社では、キリンビールが2月、アサヒビールが3月、サッポロビールが4月から値上げすることを決めているが、サントリーは最後まで値上げを“我慢”することで、消費者の支持を集め、売り上げアップにつなげたい考えだ。
 業界4位のサントリーは、他の3社と同様に大麦などの原料価格やアルミ缶、段ボールなどの資材価格の高騰を理由にいずれ値上げに踏み切る方針で、卸・小売りサイドに値上げ方針の説明を始めた。飲食店向けなどの業務用は4月から出荷価格を引き上げる予定で、年明けに値上げ幅を発表する。
 ただ、一般消費者向けの缶ビール類については、「もう少し企業努力で値上げを先送りできる」と判断。6月末までの2008年上期中は据え置くことにした。缶製品は構成比が高く、消費者への影響が大きいことに加え、来年からキリンと缶の材料の共同調達を行うなどのコスト削減で、原材料費増大をある程度吸収できるとみている。
 国内ビール類市場は、少子高齢化や若者のアルコール離れなどから先細りが懸念されている。実際、出荷量は06年まで2年連続のマイナスで、今年も「前年割れは避けられない」(大手幹部)という。
 こうしたなか、キリンを皮切りに3社が店頭価格で平均3~5%の値上げすることで、「消費者のビール離れに拍車がかかる懸念がある」(大手首脳)との声が上がっている。
 ビール以外にも生活用品の値上げが相次ぐなか、消費者は“生活防衛意識”からデフレ志向を強めているだけに、家庭で飲む晩酌を減らす消費者が増えるのは確実だ。
 サントリーが他社よりも、数カ月値上げを先送りしたことで、どれだけ売り上げがアップし、シェアが拡大できるか効果は未知数だ。ただ、サントリーの我慢が、ビール各社の横並びの価格体系を崩すきっかけとなる可能性もありそうだ。

 -*- -*-

正直なところ、
サントリーのプレミアムモルツがいまのとこ
一番好きです。

だから、

頑張れサントリー!!  


Posted by チャーリー at 23:33Comments(0)ニュース

2007年12月23日

2割近くが「悪口を書かれた」

マイコミジャーナルより。

 -*- -*-

2割近くが「悪口を書かれた」 - 高校生の「学校裏サイト」利用実態調査

 モバイルリサーチを展開するネットエイジアは21日、15歳~18歳の高校生の携帯電話ユーザーを対象にした「学校裏サイト」についてのアンケート調査結果を発表した。同調査によって、中高生が非公式にWeb上に開設した掲示板である学校裏サイトの利用実態が明らかになった。
 アンケートは、2007年12月14日~16日の期間中、全国の高校生479名(男性237名、女性242名)を対象にモバイルインターネット上で実施された。回答者は、高校一年生27.3%、高校二年生42.0%、高校三年生30.7%。携帯キャリアは、NTTドコモ51.6%、au38.2%、ソフトバンク10.2%。
 アンケート結果によると、25.7%の高校生が、自身の学校について書き込まれる「学校裏サイトがある」と回答したという。このうち、6.5%が「よくアクセスしている」と回答し、「ときどきアクセスしている」という回答は25.2%。さらには、女子(1.6%)より男子(11.3%)の方が頻繁にアクセスしているという実態が明らかになった。
 また、自身の通う学校に「裏サイトがない」(13.6%)や「わからない」(60.8%)と回答するも、27.3%が他校のサイトを見たことがあるという。
 回答者の中には、学校裏サイトで「イジメの書き込みを見たことがある」という人も43.9%おり、実際に「人の悪口、中傷、嫌な書き込みをしたことがある」という回答者は11.3%いることがわかった。また、自身についての「悪口、中傷、嫌な書き込みをされたことがある」との回答は全体の16.5%で、男子(11.4%)よりも女子が(21.5%)の方がサイト上での話題の的になっているケースが多いことが明らかになった。
 学校裏サイトに対しては、容認派と否定派に大きく分かれるも「無関心」という意見もあったという。「今起きている問題は根本的には個人のモラル・マナーの問題だと思う。正しく使えば存在してもいいと思う」や「みんなの気持ち(?)がわかったりする」という容認派の意見に対し、否定派では「悪口とか沢山書かれていて、それを見て自殺する友達が出たら嫌だ。だから無い方がよいと思う」や「陰口等を言うサイトなので許せない」という主張もあったという。
 また、「エチケットのない人が多いため、誹謗・中傷が絶えない。なんらかの対策が必要だと思う」「書き込む方の匿名性が高くて、生徒に対してだけでなく教師への誹謗中傷がいっぱいある。インターネットの取り締まりはもちろん、教師・親が子供に道徳的なことを教え、良い環境を与えていかなければ、解決しないとおもう」といった対策を望む声も複数挙げられたという。

 -*- -*-


 金八先生でも登場するほどの学校裏サイト。

 インターネットの利用方法はこれからも来年も

 問題になりそうですね。  


Posted by チャーリー at 11:19Comments(0)ニュース

2007年12月20日

mixi生みの親・バタラさんが退社

ITメディアより。

 -*- -*-

mixi生みの親・バタラさんが退社

 ミクシィは12月18日、同社の最高技術責任者(CTO)で取締役の衛藤バタラさん(28)が、12月末日付けで同社を退社すると発表した。
 衛藤さんは「mixi」の事業化を提案し、当初は1人で構築していたmixiの“生みの親”。「新たなサービスを生み出すことに挑戦したいという本人の意向で」(同社)退社が決まったという。
 衛藤さんの今後は「未定」(同社)だが、来年からは、同社の技術顧問として、外部からmixi事業に関わっていくとしている。
 衛藤さんはインドネシア出身。1999年に日本の大学に留学。大学在学中からイー・マーキュリー(後のミクシィ)にインターンとして参加し、卒業後、同社に入社した。

 -*- -*-

こういう人は
次のサービスも生み出せるもの
なのでしょうか。

よくアメリカの方は次々と
サービスを生み出している印象が
ありますが・・・  


Posted by チャーリー at 12:18Comments(0)ニュース

2007年12月20日

リクルート、派遣最大手スタッフサービスを買収へ

asahi.comより。

 -*- -*-

リクルート、派遣最大手スタッフサービスを買収へ

 総合情報・人材サービス会社のリクルート(本社・東京)が、人材派遣最大手のスタッフサービス・ホールディングス(HD、本社・東京)を買収する方針を固めたことが19日、わかった。買収額は約1700億円で調整している模様だ。年内にも合意すると見られ、派遣業界で突出した巨大グループが誕生する。
 スタッフサービスHD会長で創業者の岡野保次郎氏が保有する同社株式(発行済みの約8割)を、リクルートが買い取る方向だ。
 リクルートは、住宅や旅行などの情報誌やインターネット広告に加え、グループ内に「リクルートスタッフィング」や「リクルートエージェント」など人材派遣・紹介関連の企業を持ち、この分野の売上高は約1900億円で業界大手。首位のスタッフサービスHD(07年3月期で3234億円)の買収で一気に首位に立ち、2位のテンプスタッフ(2288億円)を引き離す。
 一方、スタッフサービスは最大手ながら、05年に大阪労働局から社員のサービス残業を指摘され(最終的に起訴猶予)、今年夏には熊本労働局から偽装請負を指摘されたことが表面化するなど、イメージ低下も指摘されていた。リクルートの傘下に入ることで競争力を高めることができると判断した模様だ。
 企業はここ数年の景気拡大を受けて正社員の採用に積極的で、派遣社員の正社員化も進んでいる。人材派遣業界は新規参入が相次ぐなど急成長してきたが、人口の減少傾向もあって人材確保が各社共通の課題となっている。今回の買収をきっかけに合従連衡の動きが活発になりそうだ。

 -*- -*-


とりあえず、びっくりしました。。  


Posted by チャーリー at 11:28Comments(0)ニュース

2007年12月17日

「Movable Type」がオープンソース化

@ITより。

 -*- -*-

「Movable Type」がオープンソース化

 シックス・アパートは12月13日、同社のブログソフトウェア「Movable Type」をオープンソースとして公開することを明らかにした。12月14日の「Movable Type 4.1」のβ版提供開始に合わせて、オープンソース版を公開する。
 Movable Typeは、容易に用途別のカスタマイズを行える点を特徴とするブログ構築ソフトウェアだ。今回のオープンソース化では、Movable Typeのコア部分を「Movable Type Open Source」として、GPL(GNU General Public License)で公開するとともに、開発プロセスをオープン化する。この結果、あらゆる目的に対し、Movable Typeに対する修正や再配布などを自由に行えるようになる。
 シックス・アパートでは、オープンソースコミュニティからのフィードバックを得ることにより、「あらゆるユーザーのニーズに応え得る、パワフルで使いやすいオープンソースのブログプラットフォームを実現していきたい」(英語版Webサイトより)としている。なお、Movable Type Open Sourceの公開後も、無償の個人ライセンスの提供は継続される。
 Movable Type Open Sourceの最新のソースコードは、Subversionから入手可能となる。また今後、Movable Typeの開発進捗状況やバグの修正状況などを確認できる「開発バグ・トラッキングシステム」の部分的な公開も予定しているという。
 14日にβ版がリリースされるMovable Type 4.1では、いくつかのバグフィックスやパフォーマンスの改善が施される。さらに、ブログ記事やWebページを作成する際の管理画面の入力項目をカスタマイズできる「カスタムフィールド機能」が標準で搭載されるほか、複数のテンプレートをまとめて「テンプレートセット」として管理、設定する機能などが提供される。正式版の出荷は2008年1月下旬の予定だ。
 ただしオープンソース版では、商用版Movable Type 4.1に搭載されるカスタムフィールド機能は提供されない。

 -*- -*-

時代は変わりますねー・・・  


Posted by チャーリー at 23:02Comments(0)ニュース

2007年12月10日

いよいよ次の火曜日。

ネットショップ繁盛セミナー!

いよいよ次の火曜日は、ネットショップ繁盛セミナーです。



ネットショップ繁盛セミナー@ハートピア京都

日 時: 2007年12月11日(火) 13:30開場 14:00~16:30
■ 場 所: ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館) 大会議室
      (京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地)
■ 定 員: 約200名
■ 参加費: 無料
■ 内 容:  
  (1) セミナー(14:00 ~ 15:30)
    『インターネット初心者のためのネットショップ繁盛セミナー』
  (2) オンラインショップ体験(15:30~16:30)

■ セミナーの申し込み:以下URLのページからお申込みいただけます。

  http://www.shopmedia.jp/event/

※申込み希望者が多数となった場合は抽選とさせていただきます。

■アンケートにお答えいただくとクオカード500円分をプレゼント。

■協賛:NTT西日本-みやこ


ネットショップの運営方法や実例をもとに成功の秘話についての話が聞け、
実際にネットショップの開設から運営までを体験していただく形式でセミナーを開催し、
運営者の視点とお客様の視点を学べる機会になるはずです。


ご予約はこちらから

http://www.shopmedia.jp/event/  


Posted by チャーリー at 00:26Comments(0)ニュース

2007年11月20日

Google出資のゲノム企業立ち上げ

ITメディアより。

 -*- -*-

Google出資のゲノム企業立ち上げ――Webベースの遺伝子情報サービス開始

 遺伝子情報サービスのベンチャー企業米23andMeは11月19日、米国でのサービス提供開始を発表した。個人がWebベースのインタラクティブツールと最新のDNA分析を通じ、自分の遺伝子情報を入手できるというサービスで、分析用キットの価格は、1人分999ドルとなっている。
 23andMeには、ベンチャーキャピタルやバイオ企業米Genentechのほか、米Googleも出資。創業者の1人アン・ウォイッキ氏は、Googleの共同創業者の1人サーゲイ・ブリン氏の妻。
 23andMeの分析サービスは、唾液サンプルを使って行われる。顧客はまず、同社サイトでサインアップして分析用キットを購入。採取した唾液サンプルを同社に送付すると、分析結果が同社サイトのアカウントから入手できるという仕組み。特定の病気に対するリスクなどのほか、同社サービスを利用する家族などと遺伝子を比較し、食べ物の好みや癖などを誰と共有しているか、といった傾向を知ることも可能。また、最新の研究に遺伝子情報を提供するオプションも用意されているという。

 -*- -*-

自分の遺伝子情報まで知れる・・・
そこまで知りたいとは思いませんけど。

好きな人の遺伝子情報を知る!?w  


Posted by チャーリー at 19:00Comments(0)ニュース

2007年11月20日

秋田の県民性改造プロジェクト

J-CASTより。

 -*- -*-

秋田の県民性改造プロジェクト「口ベタ変えて発展するの?」の声

秋田県では、「秋田県人変身プロジェクト」なるものが行政を中心に進められている。自殺率、婚姻率は全国ワースト1位で、人口の減少、県民所得の右肩下がりが止まらず、もはや「県民性を改造」しないことには将来はない、ということらしい。一方で、秋田県人は「奥ゆかしく、オシャレで、協調性がある」という長所も多いわけで、「県民気質を変えたからといって、どうなるものでもない」といった意見がこのプロジェクトに寄せられている。

 -*- -*-

人のブランド化。。

どういうことをするのかが
いまいち不明なため、批判は続きそうですね。  


Posted by チャーリー at 15:00Comments(0)ニュース

2007年11月16日

ガンダムなどの原画300点展示 安彦良和展が開幕

asahi.comより。

 -*- -*-

ガンダムなどの原画300点展示 安彦良和展が開幕

 「機動戦士ガンダム」など数々のアニメでキャラクターデザインや作画を手がけた安彦良和(やすひこ・よしかず)さんの作品を集めた「安彦良和原画展」(朝日新聞社主催)が15日、京都市下京区の美術館「えき」KYOTOで始まった。

 初期の作品から現在執筆中のものまで、スケッチや原稿など約300点を展示。アニメ映像やキャラクターの模型も見ることができる。12月2日まで。無休。午前10時~午後8時。一般700円、高校・大学生500円、小・中学生300円。問い合わせはジェイアール京都伊勢丹(075・352・1111)。

 -*- -*-

いい!
見に行きたい!

いまの京都駅は
クリスマスイルミネーションで幻想的なのに、
こんなイベントもされているという
状況にウケますwww
  


Posted by チャーリー at 16:00Comments(0)ニュース

2007年11月06日

ハウス食品、宇宙食カレーをネット販売

ITメディアより。

 -*- -*-

ハウス食品、宇宙食カレーをネット販売
ハウス食品、宇宙食カレーをネット販売

 ハウス食品は11月5日、国際宇宙ステーションで供給する宇宙食の候補「宇宙日本食」として認定されているレトルトビーフカレーの販売を始めた。同社の通販サイト「SHOPハウス」や一部の科学館で発売する。
 商品名は「SPACE CURRY」。無重力状態や宇宙放射線の影響など、地上とは異なる環境での生活をサポートするため、通常のレトルトカレーに比べてウコンやカルシウムを多く含み、スパイシーで味が濃いという。価格は525円。
 今年6月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が宇宙日本食として認定した同社のレトルトカレーと同じ製法・配合で製造した。

 -*- -*-


宇宙が身近に感じられる話題ですが
さすがに私が宇宙に行く日は近くないでしょう。。

でも、

いちおう、
このカレーで味覚を調整しておくかな・・・☆  


Posted by チャーリー at 11:30Comments(0)ニュース

2007年11月04日

手帳で自分を磨く 目的特化型

フジサンケイビジネスアイより。

 -*- -*-

手帳で自分を磨く 目的特化型 売れています

 文具店や書店の店頭に、来年の手帳コーナーが設置され始めた。単なるスケジュール管理だけでなく、自己研鑽(けんさん)の道具として使う人が増えてきたのが最近の傾向で、手帳活用本もヒットしている。こうした中、注目されているのが“目的特化型”の手帳。数年前から登場し始め、「個々の目的達成を効率的に支援してくれるツール」として種類が増えている。

 -*- -*-


昨日、少し手帳コーナーに
行ってきたのですが、凄い人の数でした。

そして、コーナーの広さにも
ビックリしました。

欲求が細分化されているのか
新しいものを求めているのか。  


Posted by チャーリー at 08:52Comments(0)ニュース

2007年10月30日

防衛省がガンダム開発中?

ITメディアより。

 -*- -*-

防衛省がガンダム開発中?
防衛省がガンダム開発中?
 先週末からネット上で「防衛省がガンダムを開発している」という噂が流れている。11月7日、8日にに開かれる「防衛技術シンポジウム2007」展示セッションのプログラムに、「ガンダムの実現に向けて」(先進個人装備システム)と書いてあったためだ。
 しかし「個人装備システム」とガンダムはどう結びつくのだろうか。モビルスーツのように2足歩行の巨大ロボを想定してもいいのか、いや、むしろ「機動警察パトレイバー」のイングラムのようなものなのか。さすがにそれは無茶だとしたら、ノーマルスーツのようなものなのか。
 気になったので、主催している防衛技術研究本部に電話で聞いてみたところ、やはり、ロボットのようなものではないらしい。直接の担当者ではないので詳細までは分からないとのことだが「『GPSなど先進的な機器を装備する個人用の最新の装具のことを、キャッチーに『ガンダムに向けて』と表現したのでは」との回答。防衛省唯一の公式雑誌「MAMOR」でもそういった特集が組まれていた(MAMOR4月号の表紙画像参照)。
 ともかく、防衛省の公式イベントにも「ガンダム」の文字が躍るとは、面白い時代になったものだなぁ。

 -*- -*-


ついに、ガンダム完成の時代かっ!?

ミノフスキー粒子散布しないと…w  


Posted by チャーリー at 20:00Comments(0)ニュース

2007年10月30日

「SUGOCA(スゴカ)」

西日本新聞より。

 -*- -*-

JR九州のICカード 09年導入
 JR九州は29日、改札の出入りが便利になる乗車・定期券などとして2009年春から福岡・北九州両都市圏を中心に144駅で導入を計画するICカードの名称を、「SUGOCA(スゴカ)」に決めたと発表した。親しみやすさを感じてもらおうと九州で「すごい」を表現する方言「すごか」とかけた。
 「Smart Urban GOing CArd」の略。「街中を賢くスムーズに行き来できる」との意味を込めた。
 ロゴデザインとキャラクターも決定し、キャラクターは米国人デザイナーのロドニー・A・グリーンブラット氏がデザインした「カエルと時計」を採用。列車で「帰る」との機能や鉄道の持つ「定時性」などを表現しているという。
 今回の名称とデザインは、大手広告代理店4社に競わせて決めた。同カードは電子マネー機能付きで、JR九州の駅売店などでも利用できる。初年度に33万枚の発行を目指す。

 -*- -*-

近畿圏のICOCA(イコカ)、奈良交通のCI-CA(シーカ)と
おもしろい名前だなぁと思っていたのですが、次は

「凄か~」

なんですね。  


Posted by チャーリー at 18:00Comments(0)ニュース