2007年09月30日
コンソーシアム'07修了式

大学コンソーシアム京都様から夏に2週間来ていた
インターンシップ実習生が昨日、龍谷大学深草キャンパスにて
修了式を迎えました。
パシオに来ていたのは
3名なのですが、大学コンソーシアム京都様経由でインターンシップに
この夏に参加した学生は1000人近いらしく
それが1ヶ所に集まっての修了式でしたので
人数は凄いことになっています。
そのなかで、久しくお会いしていなかった方にも
再会できたので、ご挨拶させていただいたのですが、
修了生の中に、昨年、パシオで夏期インターンを行った
6名のうちのひとりに会えました。
話を聞いて、
「パシオでのインターンシップ経験を大事にしてくれている」
と実感しました。
それだけで、十分嬉しいです。
さて、今年のインターン生たちは、
この夏の経験をどのように活かしていくのでしょうか。
2007年09月18日
インターンシップ終了後に気をつけること
もうすぐ大学の授業が再開という時期でしょうか。
そうなれば、夏休みにインターンを経験して
「凄い体験をした!人生が変わった!」と友達に言う人も
多いとは思いますが・・・
学生にとって企業インターンシップというものは
これまでの学生生活では得られない体験をたくさんするので、
「凄い体験をした!」という気分で一杯になることが
多いです。
その経験は確かに、
これまでと違うものを吸収できたという点で
間違いなく大切な気付きではあります。
が。
大事なことは、それがすべてではないということ。
企業で2日~2週間働いた、といっても
たったそれだけであり、企業の長い仕事をすべて経験したわけではなく
短い期間での気付きがすべて正解ではないということ。
というか、正解なんてないんでしょうしね。
そして、
その気付きは、その場だけのものではないかもしれない、ということ。
自分の働くイメージが、その企業でのインターンにより一変した!としても、
それは、その企業だから一変したのではなく、企業で働くということ
全般での
一変かもしれません。
なので、
実際に人生変わるほどのインパクトを1度の短期インターンから
得るということは、それほど多いことではないのかもしれないという
ことです。
せめて、
2ヶ所、3ヶ所とインターンしてみて
何かが変化してきたといえるぐらいならば
ホンモノではないでしょうか。
それでさえ、長い職業人生を送るつもりであれば
ほんの少しの気付きでしかないとは思いますが。
1度の経験で、大きく成長できた!と思っていても
実際は、気付きが増えただけで、地に足がつかない行動が
増えるだけかもしれません。
採用・就職のミスマッチを減らすという面で
インターンシップはとても有用ではあると思いますが、
それによる勘違いには気をつける必要があると思います。
少しの注意で、ホンモノになるかもしれませんしね。
そうなれば、夏休みにインターンを経験して
「凄い体験をした!人生が変わった!」と友達に言う人も
多いとは思いますが・・・
学生にとって企業インターンシップというものは
これまでの学生生活では得られない体験をたくさんするので、
「凄い体験をした!」という気分で一杯になることが
多いです。
その経験は確かに、
これまでと違うものを吸収できたという点で
間違いなく大切な気付きではあります。
が。
大事なことは、それがすべてではないということ。
企業で2日~2週間働いた、といっても
たったそれだけであり、企業の長い仕事をすべて経験したわけではなく
短い期間での気付きがすべて正解ではないということ。
というか、正解なんてないんでしょうしね。
そして、
その気付きは、その場だけのものではないかもしれない、ということ。
自分の働くイメージが、その企業でのインターンにより一変した!としても、
それは、その企業だから一変したのではなく、企業で働くということ
全般での
一変かもしれません。
なので、
実際に人生変わるほどのインパクトを1度の短期インターンから
得るということは、それほど多いことではないのかもしれないという
ことです。
せめて、
2ヶ所、3ヶ所とインターンしてみて
何かが変化してきたといえるぐらいならば
ホンモノではないでしょうか。
それでさえ、長い職業人生を送るつもりであれば
ほんの少しの気付きでしかないとは思いますが。
1度の経験で、大きく成長できた!と思っていても
実際は、気付きが増えただけで、地に足がつかない行動が
増えるだけかもしれません。
採用・就職のミスマッチを減らすという面で
インターンシップはとても有用ではあると思いますが、
それによる勘違いには気をつける必要があると思います。
少しの注意で、ホンモノになるかもしれませんしね。

2007年09月07日
夏期インターンシップ終了。
パシオでの
07年夏期インターンシッププログラムが
全日程終了しました。
インターン生の企画等の過程を見ていると、
いろいろと自分自身も気をつけねばと気づかされます。
さて、彼らのキャリアに何かしらの影響はあるのでしょうかね?

07年夏期インターンシッププログラムが
全日程終了しました。
インターン生の企画等の過程を見ていると、
いろいろと自分自身も気をつけねばと気づかされます。
さて、彼らのキャリアに何かしらの影響はあるのでしょうかね?

パシオで修行したい大学生、募集
2007年08月24日
2007年08月23日
第2期インターンシップはじまる。
今日より京都系ベンチャーにて
本年度の夏期インターンシップの第2期がスタートしました。
緊張感がものすごいはじまりだったのですが
後半戦は少し和んでコミュニケーションできたかな
と思います。
2週間後、笑顔になれるかどうかは
マネージャーの裁量よりも自分たちのがんばり次第な部分が大きいので
長くゆっくり見守っていこうと思います。
本年度の夏期インターンシップの第2期がスタートしました。
緊張感がものすごいはじまりだったのですが
後半戦は少し和んでコミュニケーションできたかな
と思います。
2週間後、笑顔になれるかどうかは
マネージャーの裁量よりも自分たちのがんばり次第な部分が大きいので
長くゆっくり見守っていこうと思います。

2007年08月23日
そういえば昨年の今頃も。
昨日、今年の1期インターン実習が終了し
いただいた色紙を公開してみたのですが、
昨年のものを見返してみても
けっこう思い出としてアタマに残っているもんですね。
おもしろい6名でした。

そして、本日より
本年度の2期インターンシップが開始になりました。
どんな気付きを得るのか、楽しみです。
いただいた色紙を公開してみたのですが、
昨年のものを見返してみても
けっこう思い出としてアタマに残っているもんですね。
おもしろい6名でした。

そして、本日より
本年度の2期インターンシップが開始になりました。
どんな気付きを得るのか、楽しみです。
2007年08月22日
さらば、炎上系インターン生よ!
今日で、本年度の1期目のインターン生の期間が終了しました。。
短いようで、
長いようで、
やっぱり2週間は短いなぁと思いました。
今回のインターン実習生は、最初に会ったときに
「すごい大学生らしいヤツらやな!」という印象が正直でした。
日々、問答しあい、
意見をぶつけあい、
企画を何度も練り直していくうちに
3名の新たなビジネスパーソンが誕生したのではないでしょうか。
2週間を目一杯戦った彼らは
これから成長スピードが格段に上がるはずです。
成長した姿に期待します。
インターン生からのメッセージ色紙
↓
短いようで、
長いようで、
やっぱり2週間は短いなぁと思いました。
今回のインターン実習生は、最初に会ったときに
「すごい大学生らしいヤツらやな!」という印象が正直でした。
日々、問答しあい、
意見をぶつけあい、
企画を何度も練り直していくうちに
3名の新たなビジネスパーソンが誕生したのではないでしょうか。
2週間を目一杯戦った彼らは
これから成長スピードが格段に上がるはずです。
成長した姿に期待します。
インターン生からのメッセージ色紙
↓

2007年08月22日
ラストスパート。
京都系ベンチャー・株式会社パシオにて
コンソーシアム京都さま経由でのインターンシップ実習が
連日熱戦中なわけですが、
今日で実は最終日だったりします。
昼からは、
彼らインターン実習生のプレゼンです。
彼らの激闘は・・・↓
http://intern2007.kyo2.jp/
コンソーシアム京都さま経由でのインターンシップ実習が
連日熱戦中なわけですが、
今日で実は最終日だったりします。
昼からは、
彼らインターン実習生のプレゼンです。
彼らの激闘は・・・↓
http://intern2007.kyo2.jp/

2007年08月18日
2007年08月08日
インターンシップの参加について
夏休みにインターンシップに参加する学生も
参加するか悩んでいる学生も、大勢いると思います。
ここでは、
これから参加する!現在参加中だ!という方に対して、
少しでもよりよく学ぶためのアドバイスをさせていただきます。
企業にインターンシップをする場合、
学生にとってはほぼ未知の領域に突入することに
なります。
そこでは、発見や成長もありますが
責任やプレッシャーで参加できないという方も
いるのではないでしょうか。
「現在の自分では何もできないから参加しないでおこうかな・・・」
と悩んでいる方はいますか?
その方は
気にせずに参加してください!
企業側もスキルを求めていません。
それよりはやる気や新鮮さを求めています。
何も武器がなくてもいいんです。
大事なのは「成長したい欲求」です。
そして、いざ参加するとなったら。
何かしらの作業機会があると思います。
その際に、期待されている完成度の120%を目指して
チャレンジしてください。
与えられた課題を、ただやり遂げる。
それだけでは、つまらないです。
期間を最大限に活かしたいなら
120%の作業を心掛けてください。
そうすれば
きっと受け入れ側も
「こいつ、やる気があるな!」と
さらにおもしろい課題を与えてくれるはずです。
心的プレッシャーで
期間中は疲れがたまりやすいです。
早寝早起きを忘れずに、乗り切ってください。
参加するか悩んでいる学生も、大勢いると思います。
ここでは、
これから参加する!現在参加中だ!という方に対して、
少しでもよりよく学ぶためのアドバイスをさせていただきます。
企業にインターンシップをする場合、
学生にとってはほぼ未知の領域に突入することに
なります。
そこでは、発見や成長もありますが
責任やプレッシャーで参加できないという方も
いるのではないでしょうか。
「現在の自分では何もできないから参加しないでおこうかな・・・」
と悩んでいる方はいますか?
その方は
気にせずに参加してください!
企業側もスキルを求めていません。
それよりはやる気や新鮮さを求めています。
何も武器がなくてもいいんです。
大事なのは「成長したい欲求」です。
そして、いざ参加するとなったら。
何かしらの作業機会があると思います。
その際に、期待されている完成度の120%を目指して
チャレンジしてください。
与えられた課題を、ただやり遂げる。
それだけでは、つまらないです。
期間を最大限に活かしたいなら
120%の作業を心掛けてください。
そうすれば
きっと受け入れ側も
「こいつ、やる気があるな!」と
さらにおもしろい課題を与えてくれるはずです。
心的プレッシャーで
期間中は疲れがたまりやすいです。
早寝早起きを忘れずに、乗り切ってください。