2008年10月26日
クラウザーさんですよね?

夜らしい更新してみた。
「クラウザーさんですよね?」
根岸くんの弟は
ラヴリーすぎる。
このあとの
根岸くんの妹の
結婚式は泣けすぎる。
そして
根岸くんの「甘い恋人」は
頭から離れなさすぎる。
@デトロイトメタルシティ。
2008年10月26日
2008年10月26日
2008年10月25日
2008年08月30日
2008年06月30日
2008年06月24日
2008年06月17日
2008年03月30日
デトロイト・メタル・シティ5巻。

ゴートゥDMC!
少し前に諸事情により
私物プレゼントで出品されてしまった
デトロイト・メタル・シティ。
買いなおしました。
5巻も買いました。
最初から読み直すと
絵が格段に見やすくなっているのが
わかってしまいます。笑
根岸くん、がんばれ!
と言いたくなりながら
笑ってしまう。
2008年03月14日
2008年02月09日
2008年01月31日
TBS土8枠で「ROOKIES-」
SANSPOより。
-*- -*-
TBS伝統“土8”枠を一新!第1弾ドラマは「ROOKIES-」

TBSが4月から“伝統のバラエティー枠”だった土曜午後8時の1時間枠を、ドラマ枠に一新することが30日、分かった。長寿番組「8時だョ!全員集合」などでおなじみだった時間帯が、ドラマが低迷する中でのリニューアル。「週刊少年ジャンプ」に連載され、1200万部の売り上げを記録した人気コミック「ROOKIES-ルーキーズ-」が、その第1弾で登場する。
カリスマ的人気の青春ストーリーが、TBS4月改編の“目玉”だ。昭和40年代から「8時だョ!全員集合」など、同局バラエティーの看板枠だった“土8”が、ドラマ枠に一新される。その第1弾が、人気コミック「ROOKIES-ルーキーズ-」。高校野球を題材に、問題児を更生させようとする熱血教師を描く物語だ。
かつては「岸辺のアルバム」(昭和52年)「金曜日の妻たちへ」(58年)など名作、話題作を連発。“ドラマのTBS”と称されたが、近年は低視聴率に苦悩。昨年12月には井上弘社長が「このクールは早く終わってくれないかな」と発言したほどだった。
同様に“土8”の近年も低迷。1200万部の売り上げを記録したマンガのドラマ化で、現状打破にかける。編成部の石丸彰彦氏は「新しい枠という困難なカベがあるので、エネルギーのある作品をやりたかった」と説明。放送回数は決めず、従来の「3カ月で1クール」という範囲も「全24巻を最後までやります。クールの概念はありません」と改革を宣言した。
出演陣の鼻息も荒い。主人公の高校野球部監督、川藤幸一を演じるのは佐藤隆太(27)。過去に原作者の漫画家、森田まさのり氏(41)と対談しており、同氏の指名で初主演を射止めた。
「17歳でただの高校生だったころ、第1話を読んで『いつか役者になって、この作品をドラマ化したい!』という夢を持ちました。川藤をやれるなら、そこで役者を引退してもいい!」と、役柄通りの熱血ぶりだ。
共演は中心選手役の市原隼人(20)をはじめ、小出恵介(23)、城田優(22)ら。3月上旬の撮影開始から、熱い演技を繰り広げる。
-*- -*-
連載時、ジャンプで読んでいたのですが、
森田作品らしく、パワーに溢れている作品です。
と、同時に重みもあるので、軽いドラマにならないことを
祈っています。
-*- -*-
TBS伝統“土8”枠を一新!第1弾ドラマは「ROOKIES-」

TBSが4月から“伝統のバラエティー枠”だった土曜午後8時の1時間枠を、ドラマ枠に一新することが30日、分かった。長寿番組「8時だョ!全員集合」などでおなじみだった時間帯が、ドラマが低迷する中でのリニューアル。「週刊少年ジャンプ」に連載され、1200万部の売り上げを記録した人気コミック「ROOKIES-ルーキーズ-」が、その第1弾で登場する。
カリスマ的人気の青春ストーリーが、TBS4月改編の“目玉”だ。昭和40年代から「8時だョ!全員集合」など、同局バラエティーの看板枠だった“土8”が、ドラマ枠に一新される。その第1弾が、人気コミック「ROOKIES-ルーキーズ-」。高校野球を題材に、問題児を更生させようとする熱血教師を描く物語だ。
かつては「岸辺のアルバム」(昭和52年)「金曜日の妻たちへ」(58年)など名作、話題作を連発。“ドラマのTBS”と称されたが、近年は低視聴率に苦悩。昨年12月には井上弘社長が「このクールは早く終わってくれないかな」と発言したほどだった。
同様に“土8”の近年も低迷。1200万部の売り上げを記録したマンガのドラマ化で、現状打破にかける。編成部の石丸彰彦氏は「新しい枠という困難なカベがあるので、エネルギーのある作品をやりたかった」と説明。放送回数は決めず、従来の「3カ月で1クール」という範囲も「全24巻を最後までやります。クールの概念はありません」と改革を宣言した。
出演陣の鼻息も荒い。主人公の高校野球部監督、川藤幸一を演じるのは佐藤隆太(27)。過去に原作者の漫画家、森田まさのり氏(41)と対談しており、同氏の指名で初主演を射止めた。
「17歳でただの高校生だったころ、第1話を読んで『いつか役者になって、この作品をドラマ化したい!』という夢を持ちました。川藤をやれるなら、そこで役者を引退してもいい!」と、役柄通りの熱血ぶりだ。
共演は中心選手役の市原隼人(20)をはじめ、小出恵介(23)、城田優(22)ら。3月上旬の撮影開始から、熱い演技を繰り広げる。
-*- -*-
連載時、ジャンプで読んでいたのですが、
森田作品らしく、パワーに溢れている作品です。
と、同時に重みもあるので、軽いドラマにならないことを
祈っています。
2007年12月25日
盗用マンガの掲載謝罪 少年マガジンで講談社
asahi.comより。
-*- -*-
盗用マンガの掲載謝罪 少年マガジンで講談社
講談社のマンガ雑誌「週刊少年マガジン増刊 マガジンドラゴン」(1月11日増刊号)に掲載された作品に盗用があったとして、同誌編集部がおわびを21日付でホームページに掲載した。
問題になっているのは豪村中(たけむら・あたる)さんの雑誌デビュー作の「メガバカ」。複数の作品からの盗用ではないかとの指摘があり、調査したところ、豪村さんも認めたという。新人作家が週刊少年マガジンへの掲載権を競う「ドラゴンカップ」の選考から外すと同時に、「二度とこのようなことが起こらぬよう、新人漫画家への指導を厳にする」としている。
「DEATH NOTE(デスノート)」(大場つぐみ・原作、小畑健・漫画)、「ショコラ」(窪之内英策)など複数の漫画とそっくりの構図が多いとネット上でも指摘されていた。
-*- -*-
この漫画、たまたま目にしたのですが
「まさか!」と思っていました。こういった感覚を持つ漫画って
けっこうあるので、もしかしたら
通るかな?
とも考えていましたが、さすがにそこまで甘くなかったですね。
-*- -*-
盗用マンガの掲載謝罪 少年マガジンで講談社
講談社のマンガ雑誌「週刊少年マガジン増刊 マガジンドラゴン」(1月11日増刊号)に掲載された作品に盗用があったとして、同誌編集部がおわびを21日付でホームページに掲載した。
問題になっているのは豪村中(たけむら・あたる)さんの雑誌デビュー作の「メガバカ」。複数の作品からの盗用ではないかとの指摘があり、調査したところ、豪村さんも認めたという。新人作家が週刊少年マガジンへの掲載権を競う「ドラゴンカップ」の選考から外すと同時に、「二度とこのようなことが起こらぬよう、新人漫画家への指導を厳にする」としている。
「DEATH NOTE(デスノート)」(大場つぐみ・原作、小畑健・漫画)、「ショコラ」(窪之内英策)など複数の漫画とそっくりの構図が多いとネット上でも指摘されていた。
-*- -*-
この漫画、たまたま目にしたのですが
「まさか!」と思っていました。こういった感覚を持つ漫画って
けっこうあるので、もしかしたら
通るかな?
とも考えていましたが、さすがにそこまで甘くなかったですね。
2007年10月27日
「週刊少年マガジン」の発行部数が激減
J-CASTより。
-*- -*-
「週刊少年マガジン」の発行部数が激減
1997年に「週刊少年ジャンプ」を抜き少年誌として日本最大の発行部数になった「週刊少年マガジン」の発行部数が激減している。トーハンの調べによると、98年が425万部と、この10年間最大だったのに対し、02年に300万部となり、「週刊少年ジャンプ」の320万部に抜かれた。05年は250万部、06年は215万部に減少し、07年10月現在の発行部数は講談社のホームページによると183万部になっている。
-*- -*-
なんか寂しいですねー・・・
インターネットの影響?
コンビニの増加から?
なんにしても売上が伸びなければ
良い作品を出す作家を生み出せる場所が
なくなるので
売れて欲しいですねぇ。。
ちなみに私はジャンプ派ですが。
-*- -*-
「週刊少年マガジン」の発行部数が激減
1997年に「週刊少年ジャンプ」を抜き少年誌として日本最大の発行部数になった「週刊少年マガジン」の発行部数が激減している。トーハンの調べによると、98年が425万部と、この10年間最大だったのに対し、02年に300万部となり、「週刊少年ジャンプ」の320万部に抜かれた。05年は250万部、06年は215万部に減少し、07年10月現在の発行部数は講談社のホームページによると183万部になっている。
-*- -*-
なんか寂しいですねー・・・
インターネットの影響?
コンビニの増加から?
なんにしても売上が伸びなければ
良い作品を出す作家を生み出せる場所が
なくなるので
売れて欲しいですねぇ。。
ちなみに私はジャンプ派ですが。
2007年10月13日
2007年09月19日
銀のアンカー 三田紀房 /関達也

著者: 三田紀房 /関達也
出版社: 集英社
銀のアンカーは、2006年から集英社の漫画雑誌「スーパージャンプ」に連載中。キャッチフレーズは「就職請負漫画」。
この作品は作者の三田紀房が「週刊モーニング」に連載している「ドラゴン桜」の就職版のような存在です。バブル崩壊以降の就職事情の激変により、就職に対して漠然とした不安を抱く学生が多い現代。この作品は、白川義彦が現代の就職活動でのポイントを、就職に不安を抱く学生二人に対し伝授していく流れとなっています。
読んでみたのですが、おもしろいです。はい、ただ単純に。
もちろん漫画なので、誇張した表現もありますが、教えとしては良いと思います。
当たり前をする。それが当たり前。しかし、「何が当たり前なのか?」ということが就職活動においてはブレがちです。そんな「当たり前」を漫画というものの特性を利用した例示で、わかりやすく示していると思います。なんたって、がんばれば大丈夫、といわず、センスなども含んだ就職活動・採用活動風景が描けているからです。
これを批判する人がいれば、「漫画」というものの良さがわからない人ぐらいではないでしょうか。あくまで漫画なので、ライトに、楽しく読むべきです。緊迫感のある漫画なので楽しめないという人もいるでしょうが。汗
2007年09月10日
2007年09月09日
ぼく、オタリーマン。(2) よしたに

読みました。
「ぼく、オタリーマン。」の2巻。
1巻と変わらず、
ゆるーい世界。
SEの仕事の難しさと
やりがいを感じる漫画です。
読みやすいので、軽い気持ちで。
ぼく、オタリーマン。(2)
よしたに
2007年08月15日
リクルートのDNA 江副浩正

ついに読んでしまった。。
リクルートのDNA
江副浩正
リクルートから良い人材が出てくる理由に
少し触れられた気がしました。
江副氏が、いかに勉強熱心か。
ドラッカーの紹介が多く、そのことを自分でも
問題視していながらも、そういう自分の手法に
自信を持つ姿には
考えさせられる部分が多々ありました。
2007年08月03日
だからおまえは落ちるんだ、やれ! 吉野 敬介

その中で、一貫して書かれていることは、本当に基本的。やらなければできないということ。少しでも多くすることの大事さが書かれています。勉強に詰まった受験生だけでなく、多くの人にもライトに読める一冊です。
だからおまえは落ちるんだ、やれ!
吉野敬介
2007年08月01日
ダメ人間グランプリ 花くまゆうさく
ダメ人間グランプリ
作:花くまゆうさく
作者の花くまゆうさくといえば「ヘタウマ」な絵で、一部で有名です。そんな作者の意図はどのようなものだったのかわかりませんが、もしかしたら社会を良くしてしまうかもしれない漫画を単行本にしました。それがこのダメ人間グランプリです。
引きこもり、セクハラ、教育問題等、その場面場面での主役になってしまう人びとが主人公の漫画です。ダメ人間にはどのようになっていき、どうなるかということをかなりダークに描いています。かなりダークです。しかしながら、これを読むことで、「明日も頑張ろう」という気分にさせられます。
2007年07月31日
あんどーなつ江戸和菓子職人物語 テリー山本
この作者は「バウ」(平成イヌ物語バウ)で有名でしょうか?現在連載中なのが、この「あんどーなつ」です。
主人公の奈津は、もともと洋菓子のパティシエを目指していたが、ひょんなことから和菓子の世界に飛び込むことに。そして「地味・縛り」ばかりと偏見がありがちな和菓子の世界の広さを知っていく物語。
和菓子職人の凄さは伝わってきますが、それよりもひとつひとつに心をこめることでできるもの・伝わるものに感動できます。職人芸という言葉はよく耳にしますが、それは芸という派手な印象のものよりも地道なもので、でもそのひとつづつの積み重ねが人びとに幸せを届けていく様子に心癒されます。
2007年07月30日
サムライうさぎ 福島鉄平
現在、週刊少年ジャンプで連載中の漫画です。この漫画は正直、「好きなテイストだけれど、すぐに打ち切られるだろうなぁ・・・」と勝手に思っていました。が!けっこう続いているんです!単行本化されたんです!
主人公は15歳。元服後のサムライ。妻とのよりよい生活を求め、剣術道場を設立する。が、その弟子が3人しか集まらない。しかしながら、その弟子たちとともにさまざまな問題に巻き込まれ、そして信頼に囲まれていくストーリー。
なぜ終わると予想したかというと、ジャンプらしくなかったからです。ジャンプらしさ、というのは完全に私の感覚でしかないのですが、完全勝利!といったもので終わらず、なんとなく平和にという感じで、すっきり感がなく、ほのぼのテイストなんです。
気楽に楽しめます。
2007年07月28日
人材育成の進め方 桐村晋次
人材育成において、ちょっとした本や
雑誌に目をとおそうと思ったら・・・
知らない理論・知らない用語がたくさん
そんな経験をしてしまって、
本から遠のいてしまった方に
オススメなのが・・・
人材育成の進め方です。
人材育成に関する入門書であり、
いろいろな理論の基礎が紹介されておりますので、
気軽に読めます。
雑誌に目をとおそうと思ったら・・・
知らない理論・知らない用語がたくさん

そんな経験をしてしまって、
本から遠のいてしまった方に
オススメなのが・・・
人材育成の進め方です。
人材育成に関する入門書であり、
いろいろな理論の基礎が紹介されておりますので、
気軽に読めます。

2007年07月28日
ツレがうつになりまして。 細川 貂々

うつ病、というのは、なんとなーく暗くなること。それぐらいにしか、私は認識しておりませんでした。それを、ふと手にとったこの漫画で、よくわかった気がします。
うつ病に対して「がんばれ」と言ってはいけない、という話はよく耳にしますが、落ち込んでいる人とうつ病患者の違いというものの違いって、あまり知る機会がありません。その関係の本はたくさん出版されていますが、それを読もうと思うタイミングは普段にはなかなかないもので。それが、この本を読むことでさくっと理解できます。ライトなストーリーでありながら、考えさせられるものは大きいです。
2007年07月22日
ぼく、オタリーマン。 よしたに
オタクでない、ニートでない人にとって
何だか知らないけれど、先入観というか固定観念的に
オタク=ニートって
なってしまっていたりしますが。
オタクもしっかり働いてるんです。
経済をどんどん動かしているんです。
『ぼく、オタリーマン。』
作者:よしたに
普通のサラリーマン(?)が描く、
日常を綴ったマンガです。
ただ、ちょっとオタクなだけ。
何だか知らないけれど、先入観というか固定観念的に
オタク=ニートって
なってしまっていたりしますが。
オタクもしっかり働いてるんです。
経済をどんどん動かしているんです。
『ぼく、オタリーマン。』
作者:よしたに
普通のサラリーマン(?)が描く、
日常を綴ったマンガです。
ただ、ちょっとオタクなだけ。
