2007年12月09日
【就活質問】証明写真は?
質問⇒インターンのESで証明写真を貼らなければならないのですが、スピード写真とかでも良いのでしょうか?リクルートスーツを着て、ちゃんとした写真屋さんで撮ってもらう必要はありますか?
私の経験からですが、
生協でちゃんと撮影してもらいました。
カメラマンにちゃんと撮ってもらいましたね。
しかし、
よく忘れたので、
その場でスピード写真を探し、
撮影したことも多々ありました。
そして、
その写真でも通ったんですよ、ほとんど。
なので、スピード写真でも
ESを出すことを最優先に考え、
それでもいいと思います。
リクルートスーツは着るべきです。
私の経験からですが、
生協でちゃんと撮影してもらいました。
カメラマンにちゃんと撮ってもらいましたね。
しかし、
よく忘れたので、
その場でスピード写真を探し、
撮影したことも多々ありました。
そして、
その写真でも通ったんですよ、ほとんど。
なので、スピード写真でも
ESを出すことを最優先に考え、
それでもいいと思います。
リクルートスーツは着るべきです。
2007年12月09日
【就活質問】プレエントリー
質問⇒プレエントリー増やすほうがいいっていうじゃないですか~??どこにやったらいいかわからないです。。
まずは、
本屋で「業界地図」を買ってみるのはどうでしょう?
本当のベストは合同説明会に足を運んで
増やすのがベストでしょうが、
あまり時間がないなど、さまざまな要因があるでしょうし、
「業界地図」を見て、
まずは企業名をたくさん目にしてください。
目にすれば、
どこらへんに興味があるかが
なんとなく
わかってくるはずです。
もしくは、
とりあえず上位にプレエントリーしまくるとか。
まず、最初は基準がないから、
エントリー先が見えてこないのです。
まずは基準作りが大事です。
基準として大企業でもエントリーして
話を聞いてみれば、「なんか違うな」という
感覚が出てきて、
そのなかから行きたい道が見えてくるものです。
ということで、
「業界地図」の購入をオススメします。
まずは、
本屋で「業界地図」を買ってみるのはどうでしょう?
本当のベストは合同説明会に足を運んで
増やすのがベストでしょうが、
あまり時間がないなど、さまざまな要因があるでしょうし、
「業界地図」を見て、
まずは企業名をたくさん目にしてください。
目にすれば、
どこらへんに興味があるかが
なんとなく
わかってくるはずです。
もしくは、
とりあえず上位にプレエントリーしまくるとか。
まず、最初は基準がないから、
エントリー先が見えてこないのです。
まずは基準作りが大事です。
基準として大企業でもエントリーして
話を聞いてみれば、「なんか違うな」という
感覚が出てきて、
そのなかから行きたい道が見えてくるものです。
ということで、
「業界地図」の購入をオススメします。
2007年12月09日
【就活質問】返信可のメール
質問⇒プレエントリーをしたところ「返信可」と書かれたメールが来ました。返信すべきですか?
無理に返信する必要はないです。
プレエントリーの時点で、たくさんメールがきても
人事部側にも大変では?ぐらいを考えながら
とりあえずスルーでも構いません。
しかしながら、
文章を書くのが好きです!等と、ES・面接でアピールしようとしている場合などは
書いてみるのもいかもしれません。
そりゃあもちろん、
書くべきか・書かないでいいかと聞かれれば
書くほうが良いのでしょうが、そればかりに時間が
とられるよりは、ほかにすべきことがあるはずです。
優先順位を考えて、それに対応するかを
考えてください。
私は一度も返信しなかったです。
(しなければならない場合は別ですよw)
しなければならないわけではないので
安心してください。
無理に返信する必要はないです。
プレエントリーの時点で、たくさんメールがきても
人事部側にも大変では?ぐらいを考えながら
とりあえずスルーでも構いません。
しかしながら、
文章を書くのが好きです!等と、ES・面接でアピールしようとしている場合などは
書いてみるのもいかもしれません。
そりゃあもちろん、
書くべきか・書かないでいいかと聞かれれば
書くほうが良いのでしょうが、そればかりに時間が
とられるよりは、ほかにすべきことがあるはずです。
優先順位を考えて、それに対応するかを
考えてください。
私は一度も返信しなかったです。
(しなければならない場合は別ですよw)
しなければならないわけではないので
安心してください。
2007年11月25日
ケータイで就活マナー パソナユースが無料ゲーム 26日から
フジサンケイビジネスアイより。
-*- -*-
ケータイで就活マナー パソナユースが無料ゲーム 26日から
人材サービス大手、パソナグループのパソナユース(東京都渋谷区)は、就職活動中の大学生ら若者を対象に、敬語やマナーなどが学べる携帯電話ゲーム「ビジネス常識力検定」=写真=の無料配信サービス(URL=http://mobile.20works.jp/biz-ken/)を、26日に開始する。この種の試みは人材サービス業界で初という。
携帯電話でネットに接続すると情報料金はかからず無料でゲームができる(通話料は別)。企業を訪問する就職活動の際、学生が移動中や待ち時間などを利用して、若者が手軽に苦手な言葉遣いなどが確認できる。
ゲームは「社内コミュニケーション」「社外コミュニケーション」「電話・メール」「就職・転職シーン」「雑学」の5ジャンルを用意し、1度に5問出題し、全問題にワンポイント解説がつく。
問題の例を挙げると、「弔電(お悔やみ電報)で、使ってはいけない言葉はどれ?=1ご立派2重ね重ね3わずかに4山々」との出題に、正解は「2重ね重ね(不幸が重なることを連想させるような「忌み言葉」だから)」と示される。
パソナユースは、新卒や第二新卒といった20歳代の若者を主なターゲットに職業紹介などの事業を展開しており、同社に対する若年層の認知度を、早い段階から高めることも携帯ゲームサービス提供の目的の1つに位置づけている。大森英夫代表取締役CEOは「当初の1カ月で1万件超、年間で10万件のアクセスが目標」と期待を寄せる。
かつては、就職マナーのテキストを広げるリクルートスタイルの若者を見かけたが、現代は何事も“ケータイ”に頼る時代になったようだ。
-*- -*-
どなたかお試しになられたら
その感想を聞いてみたいですねー
-*- -*-
ケータイで就活マナー パソナユースが無料ゲーム 26日から
人材サービス大手、パソナグループのパソナユース(東京都渋谷区)は、就職活動中の大学生ら若者を対象に、敬語やマナーなどが学べる携帯電話ゲーム「ビジネス常識力検定」=写真=の無料配信サービス(URL=http://mobile.20works.jp/biz-ken/)を、26日に開始する。この種の試みは人材サービス業界で初という。
携帯電話でネットに接続すると情報料金はかからず無料でゲームができる(通話料は別)。企業を訪問する就職活動の際、学生が移動中や待ち時間などを利用して、若者が手軽に苦手な言葉遣いなどが確認できる。
ゲームは「社内コミュニケーション」「社外コミュニケーション」「電話・メール」「就職・転職シーン」「雑学」の5ジャンルを用意し、1度に5問出題し、全問題にワンポイント解説がつく。
問題の例を挙げると、「弔電(お悔やみ電報)で、使ってはいけない言葉はどれ?=1ご立派2重ね重ね3わずかに4山々」との出題に、正解は「2重ね重ね(不幸が重なることを連想させるような「忌み言葉」だから)」と示される。
パソナユースは、新卒や第二新卒といった20歳代の若者を主なターゲットに職業紹介などの事業を展開しており、同社に対する若年層の認知度を、早い段階から高めることも携帯ゲームサービス提供の目的の1つに位置づけている。大森英夫代表取締役CEOは「当初の1カ月で1万件超、年間で10万件のアクセスが目標」と期待を寄せる。
かつては、就職マナーのテキストを広げるリクルートスタイルの若者を見かけたが、現代は何事も“ケータイ”に頼る時代になったようだ。
-*- -*-
どなたかお試しになられたら
その感想を聞いてみたいですねー
2007年11月06日
【就活質問】手帳
質問⇒手帳を持つ習慣が普段はないのですが、どのようなものを準備したらいいんですか?
手帳は、広いスペースのものがいいでしょう。
就活手帳なども販売されていますのでそれも
とても使いやすいです。自己分析まで含めて色々な
機能が備わっているので、わずらわしいと感じる人も
多いようですが。
大きなものでなくても、広いスペースは大事です。
広いスペースとは、1日あたりの書き込める場所が
広いということです。
1ページに2日分ぐらいのスペースがあるくらいが
いいかもしれません。2月~4月はかなりの書き込みが
増えますから。
もうひとつ。
オススメの方法としては
小さなノートを買ってしまうことです。
それなら200円以内。
それの各ページ左上に日付を記入して
1日1ページで広く使う。
そうすれば書くスペースには悩みませんし、
ノートなので薄いもので済み、カバンの中で
ジャマになりません。
また、いろいろな思いつきを
書き残す習慣をつければ、さらに
効果はアップです。
手帳は、広いスペースのものがいいでしょう。
就活手帳なども販売されていますのでそれも
とても使いやすいです。自己分析まで含めて色々な
機能が備わっているので、わずらわしいと感じる人も
多いようですが。
大きなものでなくても、広いスペースは大事です。
広いスペースとは、1日あたりの書き込める場所が
広いということです。
1ページに2日分ぐらいのスペースがあるくらいが
いいかもしれません。2月~4月はかなりの書き込みが
増えますから。
もうひとつ。
オススメの方法としては
小さなノートを買ってしまうことです。
それなら200円以内。
それの各ページ左上に日付を記入して
1日1ページで広く使う。
そうすれば書くスペースには悩みませんし、
ノートなので薄いもので済み、カバンの中で
ジャマになりません。
また、いろいろな思いつきを
書き残す習慣をつければ、さらに
効果はアップです。
2007年11月05日
【就活質問】リクルートスーツの選び方
質問⇒もうすぐリクルートスーツを買いに行く予定なんですけど、黒よりグレーの方が良いってほんとですか??ボタンも2つより3つが良いとか・・・ 中身勝負と言うものの、やっぱり最初の見た目で悪くなるのは避けたいなぁと思いまして。。
私は黒でしたよ。
グレーが良い、というのは
「目立つ」という理由からでは?
濃紺か黒でいくべきです。
服装で普段から勝負していくならまだしも、
見た目インパクトで勝負して成功しても、実際に働き始めるときには
そのキャラクターが維持できるものではないからです。
「こういう色がいい」「デザインはこれ」よりも
オーソドックスなデザインのなかから、似合うものを
チョイスしていきましょう。
見た目で「勝ち」は目指せなくても
見た目で「負けなければ」良いのでは?
私は黒でしたよ。
グレーが良い、というのは
「目立つ」という理由からでは?
濃紺か黒でいくべきです。
服装で普段から勝負していくならまだしも、
見た目インパクトで勝負して成功しても、実際に働き始めるときには
そのキャラクターが維持できるものではないからです。
「こういう色がいい」「デザインはこれ」よりも
オーソドックスなデザインのなかから、似合うものを
チョイスしていきましょう。
見た目で「勝ち」は目指せなくても
見た目で「負けなければ」良いのでは?
2007年11月05日
【就活質問】OB訪問での質問は?
質問⇒今度OB訪問をしてみようと思うのですが、今やってる仕事内容や会社の社風などありきたりな質問しか思い浮かびません。OB訪問を充実したものにするためには、どんな質問が有効でしょうか??
・休日にほかの社員と遊ぶか?
・飲みの回数は?どんな感じ?
・繁忙期と閑散期について、どれくらい違う?
・大学でやっていたことは役に立つ?
・最初の悩みは?
・もしも違う仕事をするならどんなもの?
・今後のキャリア展望は?
・食堂や休憩はどのように?
・PCまわりは?(社内システムについて)
・自社商品をどう思う?(会社への愛を)
・人事部をどう思う?(他部署への信用を)
・入社してから変わったことは?(入社前後のギャップ、入社後にすぐ感じる成長を)
・後輩がはいってくることをどう思う?
・どんな後輩がきてほしい?
・休日にほかの社員と遊ぶか?
・飲みの回数は?どんな感じ?
・繁忙期と閑散期について、どれくらい違う?
・大学でやっていたことは役に立つ?
・最初の悩みは?
・もしも違う仕事をするならどんなもの?
・今後のキャリア展望は?
・食堂や休憩はどのように?
・PCまわりは?(社内システムについて)
・自社商品をどう思う?(会社への愛を)
・人事部をどう思う?(他部署への信用を)
・入社してから変わったことは?(入社前後のギャップ、入社後にすぐ感じる成長を)
・後輩がはいってくることをどう思う?
・どんな後輩がきてほしい?
2007年11月05日
【就活質問】ESにマーカーは?
質問⇒エントリーシートはカラフルに仕上げるべきと聞いたのですが、本当ですか?
カラフルに仕上げることは
絶対ではありません。
その行為は、「目立つために」「自分らしさを演出するために」するものですが、
もしも、みんながそれをしてしまったら「目立てない」「自分らしさとは感じられない」ものに
なってしまいます。
要はバランスです。
まわりがしていなかったら、
その行動は「おもしろい!」という
評価につながりますが
そうでなければ、あまり意味がありません。
逆に、何もカラーリングしないほうが目立つなら
そのほうがいいのではと思います。
まず、大事なのは中身です。
中に書く文章を大事にするほうがよっぽど大事です。
カラフルに仕上げることは
絶対ではありません。
その行為は、「目立つために」「自分らしさを演出するために」するものですが、
もしも、みんながそれをしてしまったら「目立てない」「自分らしさとは感じられない」ものに
なってしまいます。
要はバランスです。
まわりがしていなかったら、
その行動は「おもしろい!」という
評価につながりますが
そうでなければ、あまり意味がありません。
逆に、何もカラーリングしないほうが目立つなら
そのほうがいいのではと思います。
まず、大事なのは中身です。
中に書く文章を大事にするほうがよっぽど大事です。
2007年11月01日
【就活質問】自己分析はいつ?
質問⇒自己分析は、どのタイミングですればよいのでしょうか?
必要と思うのならば、いますぐすべきです。
自己分析とは、自分のことを知るということ。
現段階で「知ってるわ!」と自信満々に言えるならば
する必要はありません。
また「知ってるわ!」という意識がある状態で
良い自己分析ができるとも思えません。
自己分析の目的は、
自分のことを知り、長所短所を知り、
上手にアピールするためのもの。
なので、
就活があるなしに関わらず、
やっておいて損はないはずです。
また、どのタイミングという質問なので、もうひとつ。
するタイミングを1日の中で考えるならば
夜中はやめておいたほうがいいです。
テンションがあがるにせよ、
落ち込んでいくにせよ、
正確な判断ができるタイミングとは
考えられません。
基本的にデイタイムに働くことを考えて就活しているのなら
なおさらデイタイムに自己分析を行い、昼間の自分と向き合いましょう。
また、
あまりヒマなときは避けるべきです。
ヒマだと、違う方向に向かってしまいます。
上記したように、自分の長所短所を考え、上手にアピールするためには
ヒマなときにダラダラ考えるよりは
忙しい合間に、時間を区切って、
ある程度、切羽詰った状況で考えたほうが
論理的な答えが出やすく、
就活で使いやすい形で自己分析ができるはずです。
やり方編は過去記事を参照してください。
< http://ichiban.kyo2.jp/e32034.html >
必要と思うのならば、いますぐすべきです。
自己分析とは、自分のことを知るということ。
現段階で「知ってるわ!」と自信満々に言えるならば
する必要はありません。
また「知ってるわ!」という意識がある状態で
良い自己分析ができるとも思えません。
自己分析の目的は、
自分のことを知り、長所短所を知り、
上手にアピールするためのもの。
なので、
就活があるなしに関わらず、
やっておいて損はないはずです。
また、どのタイミングという質問なので、もうひとつ。
するタイミングを1日の中で考えるならば
夜中はやめておいたほうがいいです。
テンションがあがるにせよ、
落ち込んでいくにせよ、
正確な判断ができるタイミングとは
考えられません。
基本的にデイタイムに働くことを考えて就活しているのなら
なおさらデイタイムに自己分析を行い、昼間の自分と向き合いましょう。
また、
あまりヒマなときは避けるべきです。
ヒマだと、違う方向に向かってしまいます。
上記したように、自分の長所短所を考え、上手にアピールするためには
ヒマなときにダラダラ考えるよりは
忙しい合間に、時間を区切って、
ある程度、切羽詰った状況で考えたほうが
論理的な答えが出やすく、
就活で使いやすい形で自己分析ができるはずです。
やり方編は過去記事を参照してください。
< http://ichiban.kyo2.jp/e32034.html >
2007年10月31日
【就活質問】持ち物に笑顔
質問⇒持ち物のところに筆記用具と、笑顔を忘れないように… みたいなことが書かれていたのですが、会社説明会と言うのは、そもそも会社を説明するだけでなくて、説明会に行った時点で、その企業にエントリーした学生さんは企業から見られていると考えたほうがよいですか??
「忘れず笑顔を」という場合は、きっとグループワークなどがあり、
なごやかな雰囲気を大事に運営したいという作戦があるのでしょう。
緊張して、笑顔になれていなくても、それでダメということはないです。
冗談のような言葉を盛り込むことで、柔軟な企業像をつくりたいのだと
思われます。
また、
「見られている」かどうかでいえば、「見られています」と
答えられます。
しかし、
私のオススメは、「見てもらうチャンスがある」という考え方。
大人数が参加しているので、企業人事もすべての人を見ているわけでなく
目立つ人だけ見ているはずです。
目立つというのは
「おもしろい」もしくは「おかしい」。
オーラがある、おもしろい質問をしているなどのプラス面と
服装が汚い、挨拶ができない、態度が悪いといったマイナス面の
目立つ就活生だけを覚えていることが多いです。
では、どうすればいいか。
答えとしては、なるべくプラス面を見てもらえるキャラになるべきです。
もちろん、見られてラッキーぐらいの気分で
それをしていけば、そのうち上手に説明会であっても
アピールできるようになれるもんです。
それに、笑顔を忘れてきましたっ!不採用!というのも
この時期にはないはずです。本番は面接からと考えていても
大丈夫です。
「忘れず笑顔を」という場合は、きっとグループワークなどがあり、
なごやかな雰囲気を大事に運営したいという作戦があるのでしょう。
緊張して、笑顔になれていなくても、それでダメということはないです。
冗談のような言葉を盛り込むことで、柔軟な企業像をつくりたいのだと
思われます。
また、
「見られている」かどうかでいえば、「見られています」と
答えられます。
しかし、
私のオススメは、「見てもらうチャンスがある」という考え方。
大人数が参加しているので、企業人事もすべての人を見ているわけでなく
目立つ人だけ見ているはずです。
目立つというのは
「おもしろい」もしくは「おかしい」。
オーラがある、おもしろい質問をしているなどのプラス面と
服装が汚い、挨拶ができない、態度が悪いといったマイナス面の
目立つ就活生だけを覚えていることが多いです。
では、どうすればいいか。
答えとしては、なるべくプラス面を見てもらえるキャラになるべきです。
もちろん、見られてラッキーぐらいの気分で
それをしていけば、そのうち上手に説明会であっても
アピールできるようになれるもんです。
それに、笑顔を忘れてきましたっ!不採用!というのも
この時期にはないはずです。本番は面接からと考えていても
大丈夫です。
2007年10月30日
【就活質問】「私服で来るように」
質問⇒会社説明会の申し込みをしたんですが、スーツではなくて、自分の中でとびきりお洒落な私服で来るように書かれていたのですが、この場合は私服で行くべきですよねっ??
私服で行くべきでしょうねー。しかし、その場面でも、
案外スーツでも大丈夫です。どうしても前後の予定上、スーツで
来ましたという人もいます。私服に「よっぽど」自信がないのなら
スーツでも大丈夫です。
気軽に私服でのぞめばいいでしょう。
しかし、あまり派手な服装はやめておくのが無難です。
それほど派手でないカジュアルな服装でいくべきです。
(短いスカートや破れたジーンズはNG)
自分がリラックスできる服装という意味で
その服装指定があると思われます。
とはいえ、気楽だからとジャージではダメですよ!
アパレル系の企業の場合はそれを見るということも多いので、
その場合は、しっかりとオシャレしていってください。
私服で行くべきでしょうねー。しかし、その場面でも、
案外スーツでも大丈夫です。どうしても前後の予定上、スーツで
来ましたという人もいます。私服に「よっぽど」自信がないのなら
スーツでも大丈夫です。
気軽に私服でのぞめばいいでしょう。
しかし、あまり派手な服装はやめておくのが無難です。
それほど派手でないカジュアルな服装でいくべきです。
(短いスカートや破れたジーンズはNG)
自分がリラックスできる服装という意味で
その服装指定があると思われます。
とはいえ、気楽だからとジャージではダメですよ!
アパレル系の企業の場合はそれを見るということも多いので、
その場合は、しっかりとオシャレしていってください。
2007年10月29日
【就活質問】自分のアピール
質問⇒テクニック?というかうまいしゃべり方は
どのように身につけたら良いでしょうか?
どう自分をプレゼンすしていけばよいのでしょうか?
就活でのうまい喋り方といわれているもののひとつに
「例を出す」というものがあります。
それはつまり・・・
「私は~という人間です。
それを表すエピソードとして~がありました
今後それを御社に入社して~の場面で活かしていきたいです」
ということです。
まず、このパターンの練習をしていきましょう♪
どのように身につけたら良いでしょうか?
どう自分をプレゼンすしていけばよいのでしょうか?
就活でのうまい喋り方といわれているもののひとつに
「例を出す」というものがあります。
それはつまり・・・
「私は~という人間です。
それを表すエピソードとして~がありました
今後それを御社に入社して~の場面で活かしていきたいです」
ということです。
まず、このパターンの練習をしていきましょう♪
2007年10月28日
【就活質問】東京
質問⇒実は東京の説明会に行こうか悩んでいるのです。めっちゃ行きたい!!っていう企業ではないのですが、内容がおもしろそうなので行きたいのもまた事実・・・。
いまはまだ10月。
無理に行く必要はないのではないでしょうか。
大手企業ならば、きっとこれから関西でも開催されますし、
似ている内容のものはこれからたくさんはじまりますよ!
でも、東京の空気はやはり関西と違います。
1度くらいなら、キラクな感じで参加するのも
悪くないと思いますよ!
いまはまだ10月。
無理に行く必要はないのではないでしょうか。
大手企業ならば、きっとこれから関西でも開催されますし、
似ている内容のものはこれからたくさんはじまりますよ!
でも、東京の空気はやはり関西と違います。
1度くらいなら、キラクな感じで参加するのも
悪くないと思いますよ!

2007年10月27日
【就活質問】お金
質問⇒就活って・・・お金かかりますよね?
かかります。お金。
私は京都から大阪に出ることも多かったので
かなりかかりました。
それでも、京阪や阪急をつかえば
なんとか少なく済みましたし、
2~3社を掛け持ちして、徒歩で移動すれば
それほど辛いとは思わなくなりました。
あまり早くから動きすぎないのもポイントかもしれません。
2~4月に頑張ればいいんです。
もちろん、業界・職種によりますけどw
かかります。お金。
私は京都から大阪に出ることも多かったので
かなりかかりました。
それでも、京阪や阪急をつかえば
なんとか少なく済みましたし、
2~3社を掛け持ちして、徒歩で移動すれば
それほど辛いとは思わなくなりました。
あまり早くから動きすぎないのもポイントかもしれません。
2~4月に頑張ればいいんです。
もちろん、業界・職種によりますけどw

2007年10月26日
【就活質問】大学の授業
質問⇒大学の講義との両立はどのようにしていけば良いのでしょうか。
まずは大学優先です。
大事なのは、学生であるということで、
大学ありきの気持ちを忘れないことです。
大学の授業で・・・ということで無理になってしまうような
企業を選ぶのもおかしいとは思いませんか?
そのような企業では、なんとなく将来も家庭を無視せざるを
得ない人生になってしまうような気がします。
なので、授業を優先していきましょう。
それに、よっぽど
両立を考えなければならないのは
年内だけです。
本格化する2月からは
大学も休みが多くなるのでは?
なので、本格化するまでは、じっくり
行けるときだけ行くようにしましょう。
もしものときは、先生に相談すれば、
先生にとっても毎年の問題なので、
必ず相談にのってくれるはずです。
まずは大学優先です。
大事なのは、学生であるということで、
大学ありきの気持ちを忘れないことです。
大学の授業で・・・ということで無理になってしまうような
企業を選ぶのもおかしいとは思いませんか?
そのような企業では、なんとなく将来も家庭を無視せざるを
得ない人生になってしまうような気がします。
なので、授業を優先していきましょう。
それに、よっぽど
両立を考えなければならないのは
年内だけです。
本格化する2月からは
大学も休みが多くなるのでは?
なので、本格化するまでは、じっくり
行けるときだけ行くようにしましょう。
もしものときは、先生に相談すれば、
先生にとっても毎年の問題なので、
必ず相談にのってくれるはずです。

2007年10月26日
【就活質問】業界
質問⇒就職したい業界がまだ明確でない場合、どのように業界を絞っていけば良いでしょうか。
「行きたいところ」を
ピンポイントに探っていくと視界が狭くなります。
なので、
「行きたくないところ」を
ひとつひとつ消していくのはどうでしょうか。
まぁ、どの段階で消すのかも難しいところですが。
「行きたいところ」を
ピンポイントに探っていくと視界が狭くなります。
なので、
「行きたくないところ」を
ひとつひとつ消していくのはどうでしょうか。
まぁ、どの段階で消すのかも難しいところですが。

2007年10月25日
【就活質問】面接での服装
質問⇒面接で服装とかバッグ見られるのでしょうか?
見られるでしょうね。
面接後・内定後に面接のときの印象を聞いてみて、
そのときに服装や態度についての答えが人事の方から
聞けたことからも感じました。
あまり奇抜でなく、オーソドックスが基本です。
髪は短く、奇抜でなく、色は黒に近いもの。
服装も奇抜でないチョイスを。
しかし、
それでも自分らしさを完全に殺す必要は
ないでしょう。
あまりにも自分らしくなかった場合に、
「着られている」という印象にもなりかねません。
着こなすことも大事です。
基本は清潔ですね。
見られるでしょうね。
面接後・内定後に面接のときの印象を聞いてみて、
そのときに服装や態度についての答えが人事の方から
聞けたことからも感じました。
あまり奇抜でなく、オーソドックスが基本です。
髪は短く、奇抜でなく、色は黒に近いもの。
服装も奇抜でないチョイスを。
しかし、
それでも自分らしさを完全に殺す必要は
ないでしょう。
あまりにも自分らしくなかった場合に、
「着られている」という印象にもなりかねません。
着こなすことも大事です。
基本は清潔ですね。

2007年10月25日
【就活質問】面接での質問
質問⇒面接の場面でどういうことを質問されるのしょうか?
2ポイントにわけるなら、
現在の自分と、これからの自分についてです。
現在の自分とは
大学での勉強内容、部活・サークル、その他の活動
について。
これからの自分とは
入社後に何をしたいか、どういう役割を担っていくか、
将来どうなりたいかですかね。
現在と将来のどちらを重視するかは企業によるでしょう。
2ポイントにわけるなら、
現在の自分と、これからの自分についてです。
現在の自分とは
大学での勉強内容、部活・サークル、その他の活動
について。
これからの自分とは
入社後に何をしたいか、どういう役割を担っていくか、
将来どうなりたいかですかね。
現在と将来のどちらを重視するかは企業によるでしょう。

2007年10月24日
【就活質問】自己分析って絶対?
質問⇒自己分析って絶対にしないといけないのでしょうか?
自己分析はぜったいにしないといけないものではないですよ。
でも、就活をはじめるときに
完全に自分の弱み強み・志望業界等が決まっていて
強い意志を持っている人は少ないと思います。
なので、自分を見直すという意味で、
自己分析はしてみるといいのでは?
エントリーシートを書くのに、
明確な自分が求められてきますので
それを書く前段階としても必要です。
自己分析のやりかた⇒①、②
自己分析はぜったいにしないといけないものではないですよ。
でも、就活をはじめるときに
完全に自分の弱み強み・志望業界等が決まっていて
強い意志を持っている人は少ないと思います。
なので、自分を見直すという意味で、
自己分析はしてみるといいのでは?
エントリーシートを書くのに、
明確な自分が求められてきますので
それを書く前段階としても必要です。
自己分析のやりかた⇒①、②

2007年10月24日
【就活質問】会社説明会って?
質問⇒会社説明会ってどんなことするんですか?
会社説明会では、基本的には「会社の説明」ですwww
だいたい大手では2月からはじまり、合同説明会とは異なり、
それぞれの企業が単独で説明会を開催します。
年内に行われるオープンセミナーとは異なり、
グループワーク等は少なく、
それよりも社員によるパネルディスカッションで
その仕事のリアルな部分に触れられるものが
多い印象でした。
会社説明会では、基本的には「会社の説明」ですwww
だいたい大手では2月からはじまり、合同説明会とは異なり、
それぞれの企業が単独で説明会を開催します。
年内に行われるオープンセミナーとは異なり、
グループワーク等は少なく、
それよりも社員によるパネルディスカッションで
その仕事のリアルな部分に触れられるものが
多い印象でした。