京つう

モブログ  |上京区

新規登録ログインヘルプ


2007年10月02日

携帯電話を狙ったウイルスの脅威はまだ「低」

CNETより。

 -*- -*-

携帯電話を狙ったウイルスの脅威はまだ「低」
 携帯電話を狙った悪意あるソフトウェアの脅威の危険度はそれほど高くない。そして、あるセキュリティ企業の幹部によると、パソコンを狙うものと比べて、約20年は遅れているという。
 セキュリティ企業、F-Secureの社長兼最高経営責任者(CEO)Kimmo Alkio氏は、携帯電話を狙った悪意あるソフトウェアは「徐々に増加」してきているが、そのセキュリティ脅威のレベルはまだ、パソコンへの脅威に比べると相当に遅れているため、ここしばらくは「劇的に増える」ことはないだろうと話している。
 Alkio氏は「携帯電話のセキュリティ脅威のレベルは、今のところ、まだそれほど高くない」と述べた。携帯電話およびスマートフォンを狙ったウイルスは、現時点で300種類以上あるが、パソコンを狙ったものは約40万種にものぼる。Alkio氏によれば、F-Secureではモバイル機器のセキュリティ対策から得られる売り上げは、同社の売り上げ全体のわずか1%だという。
 携帯電話を狙ったウイルスのリスクの1つとして、サービス料をかたって携帯電話ユーザーに不当な料金を請求するものが考えられる。Alkio氏は「不正課金という要素は、携帯電話分野で危険性を秘めた部分だ」と話す。しかし、今のところ、携帯電話を狙って悪意あるソフトウェアを配布するのは「愉快犯」で、パソコンの世界で見られるような金銭的利益を狙った犯罪者ではない。
 F-Secureは2004年6月、Bluetooth経由で「Symbian OS」対応プラットフォーム「Series 60」を搭載したスマートフォンに拡散しようとした悪意あるソフトウェアの詳細を公表した。これは初の自己複製する携帯電話向けウイルスと考えられている。

 -*- -*-

携帯電話のウイルスが広まって、
電話番号を抜かれたりしたら
困るなぁと思うだけでは単純すぎますが、

ケータイでお金が払える時代。

困るなぁ。


同じカテゴリー(モバイル動向)の記事画像
モバイルで YouTube
ドコモも新料金コースを発表
NTTドコモ、2008年夏に地域会社を統合
いま最もネットにアクセスしている携帯電話は?
iPhone報道は・・・
「ドコモ2.0」大ピンチ
同じカテゴリー(モバイル動向)の記事
 世界の携帯市場、2008年は1けた成長に減速 (2008-01-27 01:20)
 モバイルで YouTube (2008-01-25 00:52)
 ケータイの取扱説明書 (2008-01-24 15:30)
 ソフトバンクモバイルの「ホワイト学割」 (2008-01-22 09:43)
 屋内での「圏外」を解消へ (2008-01-18 16:58)
 携帯電話のワンセグ搭載率、5割を突破 (2008-01-17 00:17)

Posted by チャーリー at 08:00│Comments(0)モバイル動向
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。