京つう

モブログ  |上京区

新規登録ログインヘルプ


2007年12月13日

携帯の新料金プラン、半数が「複雑でわからない」

japan.internet.comより。

 -*- -*-

携帯の新料金プラン、半数が「複雑でわからない」――ブランド総合研究所調べ

 ブランド総合研究所は、携帯電話ユーザー7万人を対象に、携帯電話の「乗り換え実態・不満」についてのインターネット調査を実施、2007年12月12日、その結果を発表した。
 調査対象は、全国16歳から49歳までの男女7万人。調査期間は、2007年11月27日~12月3日までの7日間。
 2007年6月から11月までの半年間に携帯電話の乗り換えを行ったか、という質問では、「乗り換えた」という回答はわずか4.2%(2,928人)。「乗り換えを検討中」という回答は3.7%(2,583人)だった。それに対し「検討したが乗り換えなかった」という回答は、そのほぼ3倍にあたる12.0%(8,374人)だった。
 続いて、携帯電話を乗り換えた(2,928人)という回答者の携帯電話会社(キャリア)の比率を、乗り換えの前と後で比較したところ、NTT ドコモは乗り換える前は44.3%だったのに対し、乗り換え後は13.0%と急減している。一方で au は乗り換える前は20.1%だったが、乗り換えた後は39.9%とほぼ倍増。ソフトバンクは乗り換える前が22.4%に対し、乗り換え後は31.1%と増加している。
 続いて、乗り換えには至らなかったという回答者に対して、その理由と尋ねたところ、最も多かったのは「乗り換えの手続きが面倒だから」で32.4%。次に多かったのは「メールアドレスが使えなくなるから」で29.8%、「現在のポイントや特典が使えなくなるから」で26.2%となった。また、「料金プランが複雑でよくわからないから」(25.7%)、「乗り換えにかかる費用が高いから」(24.5%)という指摘も多数あがった。
 2007年秋より、開始した「新料金プラン」についての興味を尋ねたところ、「基本料金と通話料金が安くなる新料金プラン」を望んでいると答えたのは32.9%で、これまでの「携帯電話の購入代金が安いプラン」(6.3%)を望んでいる、という回答を大きく上回った。
 しかし、約半数にあたる49.0%が「料金プランが複雑でよくわからない」と回答しており、新料金プランの仕組みが十分には認知されていない実態が明らかになった。

 -*- -*-

もっとわかりやすくしてほしいものです。



同じカテゴリー(モバイル動向)の記事画像
モバイルで YouTube
ドコモも新料金コースを発表
NTTドコモ、2008年夏に地域会社を統合
いま最もネットにアクセスしている携帯電話は?
iPhone報道は・・・
「ドコモ2.0」大ピンチ
同じカテゴリー(モバイル動向)の記事
 世界の携帯市場、2008年は1けた成長に減速 (2008-01-27 01:20)
 モバイルで YouTube (2008-01-25 00:52)
 ケータイの取扱説明書 (2008-01-24 15:30)
 ソフトバンクモバイルの「ホワイト学割」 (2008-01-22 09:43)
 屋内での「圏外」を解消へ (2008-01-18 16:58)
 携帯電話のワンセグ搭載率、5割を突破 (2008-01-17 00:17)

Posted by チャーリー at 08:59│Comments(0)モバイル動向
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。