2007年08月25日
2007年08月25日
就職活動「楽」、4年連続トップ
時事通信より。
-*- -*-
就職活動「楽」、4年連続トップ=漢字1文字で表現-民間調査
就職活動を「楽」と感じた学生が4年連続トップだったのに対し、内定を取れず「苦」とした割合も急上昇-。就職活動を漢字1文字で表現するアンケート調査から、大学4年生などの間にも「格差社会」が広がっている実態が浮かび上がった。
就職情報サイトを運営する「毎日コミュニケーションズ」が実施した調査の結果によると、就職活動を表す漢字は「楽」が5.7%で4年連続トップ。「楽に内定がもらえた」「いろんな人に出会えて楽しかった」などの回答が目立った。
昨年4位(2.6%)だった「苦」は4.7%で2位に急上昇し、苦戦したとの理由が増加。3位以下には「迷」「動」「悩」といった定番が続いた。
同社の調査では、全体的には昨年より内定が得にくくなった半面、1人当たりの内定保有率は6月末時点で0.26社増の2.29社となった。
同社は「内定が一部の学生に集中し、2極化している」と分析している。
-*- -*-
就職活動がラクになったことが、本当に良いことなのかどうかはわかりませんが・・・
私自身、就活のアドバイスをすることが多いので感じるのですが、確かにラクでしょうね、状況としては。しかしながら、その情報が今年は特に広く知れ渡ったので、
「ラクなんだったら、キラクにいこう!」
といった感じで、キラクに入った学生が多かったのだと思います。そうなると、実際の就活の場面では、最初からがんばった人に良い結果が送られることになり、ちゃんと最初からがんばっていれば、それなりに結果が入ってきたはずの学生も、苦しいことにつながってしまったのでは?と思います。
状況がラクになっても、手を抜いてはいけないのでしょうね。
-*- -*-
就職活動「楽」、4年連続トップ=漢字1文字で表現-民間調査
就職活動を「楽」と感じた学生が4年連続トップだったのに対し、内定を取れず「苦」とした割合も急上昇-。就職活動を漢字1文字で表現するアンケート調査から、大学4年生などの間にも「格差社会」が広がっている実態が浮かび上がった。
就職情報サイトを運営する「毎日コミュニケーションズ」が実施した調査の結果によると、就職活動を表す漢字は「楽」が5.7%で4年連続トップ。「楽に内定がもらえた」「いろんな人に出会えて楽しかった」などの回答が目立った。
昨年4位(2.6%)だった「苦」は4.7%で2位に急上昇し、苦戦したとの理由が増加。3位以下には「迷」「動」「悩」といった定番が続いた。
同社の調査では、全体的には昨年より内定が得にくくなった半面、1人当たりの内定保有率は6月末時点で0.26社増の2.29社となった。
同社は「内定が一部の学生に集中し、2極化している」と分析している。
-*- -*-
就職活動がラクになったことが、本当に良いことなのかどうかはわかりませんが・・・
私自身、就活のアドバイスをすることが多いので感じるのですが、確かにラクでしょうね、状況としては。しかしながら、その情報が今年は特に広く知れ渡ったので、
「ラクなんだったら、キラクにいこう!」
といった感じで、キラクに入った学生が多かったのだと思います。そうなると、実際の就活の場面では、最初からがんばった人に良い結果が送られることになり、ちゃんと最初からがんばっていれば、それなりに結果が入ってきたはずの学生も、苦しいことにつながってしまったのでは?と思います。
状況がラクになっても、手を抜いてはいけないのでしょうね。

2007年08月25日
2007年08月25日
2007年08月25日
世界陸上。
見てます、世界陸上。
テレビをつけたら、砲丸投げ。
はじめてゆっくり見ました。まぁ、まだ予選ですが。
そのなかでは「パワーポジション」という単語が連呼されていたのですが、
そんなにパワーポジションって単語を1日に何度も聞いたことがなかった。
いわゆる業界用語なんですかね?
その競技では当たり前ですが、それ以外での浸透度がない言葉。
おっと!スポーツを見ているのに文化学について考えそうだった!
その後、女子3000m障害予選。
過酷っすね!
少し、ハマりそうです。。
テレビをつけたら、砲丸投げ。
はじめてゆっくり見ました。まぁ、まだ予選ですが。
そのなかでは「パワーポジション」という単語が連呼されていたのですが、
そんなにパワーポジションって単語を1日に何度も聞いたことがなかった。
いわゆる業界用語なんですかね?
その競技では当たり前ですが、それ以外での浸透度がない言葉。
おっと!スポーツを見ているのに文化学について考えそうだった!
その後、女子3000m障害予選。
過酷っすね!
少し、ハマりそうです。。
