2007年08月15日
リクルートのDNA 江副浩正

ついに読んでしまった。。
リクルートのDNA
江副浩正
リクルートから良い人材が出てくる理由に
少し触れられた気がしました。
江副氏が、いかに勉強熱心か。
ドラッカーの紹介が多く、そのことを自分でも
問題視していながらも、そういう自分の手法に
自信を持つ姿には
考えさせられる部分が多々ありました。
2007年08月15日
2007年08月14日
自己分析のはじめかた。
「自分がいま、何がしたいか」
それが見えていないヒトのほうが
自己分析に時間を割きすぎになりがちです。
自己分析は大事ですが、
それで机にへばりつくばかりよりは
外に出て実際の企業を見るべきです。
そこで、
簡単自己分析方法をアドバイス。
「10年後、何をしていたいか」
「10年後、どんなヒトになりたいか」
それを書き出してみてください。
そこから時をいまに向かって徐々に書き出す。
3年単位で計画を書いてみる。
実際に書くことが大事です。
そして、大学卒業後にどのような仕事をすべきか
また、就職以外の道を選ぶかを考えていきましょう。
あまり手法にこだわったものをしてしまうと
おもしろい発想がなくなってしまったりするので、
これぐらいでいきましょう。
「まったく書けない!」という人のための文章は
またの機会に。
それが見えていないヒトのほうが
自己分析に時間を割きすぎになりがちです。
自己分析は大事ですが、
それで机にへばりつくばかりよりは
外に出て実際の企業を見るべきです。
そこで、
簡単自己分析方法をアドバイス。
「10年後、何をしていたいか」
「10年後、どんなヒトになりたいか」
それを書き出してみてください。
そこから時をいまに向かって徐々に書き出す。
3年単位で計画を書いてみる。
実際に書くことが大事です。
そして、大学卒業後にどのような仕事をすべきか
また、就職以外の道を選ぶかを考えていきましょう。
あまり手法にこだわったものをしてしまうと
おもしろい発想がなくなってしまったりするので、
これぐらいでいきましょう。
「まったく書けない!」という人のための文章は
またの機会に。
2007年08月14日
なぜ人材ビジネス志望の学生が多いのか?
先日、株式会社テコの塩谷社長とパシオのころすけ社長が
立ち話をしているのを横で聞いていて、塩谷さんが
「なぜ学生が人材系が好きなんでしょうか」
と問うておられました。
この質問がそのときから心にひっかかっており、
自分なりに考えてみました。
まず私の結論としては
「人材系が“好き”なのではない」
その理由としては、学生の一般的なそれまでの生活の中で
どうしても人材系の仕事しか見えてこないと思えてしまうからです。
就活をはじめる際にどんな仕事をしようかなーと思った際に
できること・できそうなこと・できなさそうなことを考えてみて
その結論として「人を相手にするのはできそう・・・」と感じるのでは
ないでしょうか。
特に事務系総合職を考えた場合、メーカーの営業は不透明な部分も多く、
また普段日常で扱わないものを扱う企業などは知識不足により身が乗り出せなくなるというのは
容易に想像できます。
「ヒトのために」と言って人材ビジネスを志望する学生は
実は「ヒト以外は自信がない・・・」のかもしれません。
立ち話をしているのを横で聞いていて、塩谷さんが
「なぜ学生が人材系が好きなんでしょうか」
と問うておられました。
この質問がそのときから心にひっかかっており、
自分なりに考えてみました。
まず私の結論としては
「人材系が“好き”なのではない」
その理由としては、学生の一般的なそれまでの生活の中で
どうしても人材系の仕事しか見えてこないと思えてしまうからです。
就活をはじめる際にどんな仕事をしようかなーと思った際に
できること・できそうなこと・できなさそうなことを考えてみて
その結論として「人を相手にするのはできそう・・・」と感じるのでは
ないでしょうか。
特に事務系総合職を考えた場合、メーカーの営業は不透明な部分も多く、
また普段日常で扱わないものを扱う企業などは知識不足により身が乗り出せなくなるというのは
容易に想像できます。
「ヒトのために」と言って人材ビジネスを志望する学生は
実は「ヒト以外は自信がない・・・」のかもしれません。
2007年08月14日
八月前半が終わったのか。

暑い日が続いていますね。
今年の夏は運動不足が原因なのか
それとも栄養不足が原因なのかはわかりませんが
熱中症っぽい感覚になりやすい。
けっこうムチャな日程もありましたしね。
いまはゆったりと
残っている作業を自宅でこなしながら
後半戦に備えています。
これまでの夏は
夏休みといえば一ヶ月ぐらいの
気分が有りましたが
今年はまさに盆が休み!と
感じています。
この夏前半は
昼に喋る。夜にPC。
わかりやすく分かれており
特に人前で喋らせていただく機会に
恵まれたのはとても良い経験だったと
思います。
私のような未熟者が人に話すということの
愚かさを七月前半に悩んでいたりもしたのですが
とにかく過ごせただけでも
良しとさせてください。
耳を傾けて頂いたかたに
心からの御礼を申し上げます。
さて、夏も後半戦に入るわけですが、
後半は少し遠くに足を運びたいと
思っております。
叶うかどうかはわかりかねますが。
それにしても。
最近、機種を新しくした私の
携帯電話は動きが悪くて困ります。
反応が悪すぎる。
2007年08月14日
2007年08月14日
自分ではなかなか気づかない。
少し前にも似たようなことをかいたのですが。
アタマで理解していると思っていて
ほかの人へのアドバイスとして口から出てくる教訓などが
ありますが、
それが自分の態度・行動に現れているかどうか
ということを考えてみると
まだまだだなと思います。
わかっているはずなのに、
それが実践できているかどうか。
それは、かなりできていないのではないかと思います。
そんなときに
それに気づかせてくれる人の存在は
とても大事です。
自分に気づきを与えてくれる人は
重要であるということはもちろんですが、
それをさらに強く意識していきたいと
思います。
それはあくまで受容一方ではいけないので、
自分自身からも発信していくべきでしょう。
その一環が、このブログなのかもしれません。
アタマで理解していると思っていて
ほかの人へのアドバイスとして口から出てくる教訓などが
ありますが、
それが自分の態度・行動に現れているかどうか
ということを考えてみると
まだまだだなと思います。
わかっているはずなのに、
それが実践できているかどうか。
それは、かなりできていないのではないかと思います。
そんなときに
それに気づかせてくれる人の存在は
とても大事です。
自分に気づきを与えてくれる人は
重要であるということはもちろんですが、
それをさらに強く意識していきたいと
思います。
それはあくまで受容一方ではいけないので、
自分自身からも発信していくべきでしょう。
その一環が、このブログなのかもしれません。
2007年08月13日
セミの声が。
朝起きると
最近はセミがうるさくてうるさくて。
そのせいで
目覚まし時計の音が
聞こえません。
しかも、
朝方の
目覚めが
ただうるさい
だけでなく
セミの声が
「死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね」
に聞こえます。
最悪です。
あー、早くセミの季節が終わって欲しい。
最近はセミがうるさくてうるさくて。
そのせいで
目覚まし時計の音が
聞こえません。
しかも、
朝方の
目覚めが
ただうるさい
だけでなく
セミの声が
「死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね」
に聞こえます。
最悪です。
あー、早くセミの季節が終わって欲しい。
2007年08月13日
2007年08月12日
町家の宿、1カ月間「夏」休み
京都新聞より。
-*- -*-
町家の宿、1カ月間「夏」休み
東山 エアコン未設置で
宿泊施設にとっては書き入れ時の夏休み。しかしこの時期、京都市東山区の町家を使った宿はひと月休業する。理由はエアコンを付けていないから。主人は「町家の構造とエアコンは合わない。でもお客さんには耐えられない暑さかもしれないので休みます」。京都市が観光客5000万人構想を掲げるなか、商売よりも町家の趣や環境を大切にする気持ちが光る。
蹴上の三条通に面した小さな宿「あずきや」は北村チエコさん(35)が4年前に始めた。昭和初期に住まいとして建てられた自宅を改修した。20年ほど前から物置になっていたが「町家を残すことを前提に、ギャラリーやカフェといった使い道を考えた」。
改修する際、エアコンを付けなかった。町家は通気性の良さが特徴で「土壁の雰囲気にもエアコンはそぐわない」。結果、真夏はやっぱり暑い。「それは覚悟のうえ。でもお客さんには暑すぎるから、宿を休みにしました」
祇園祭の宵山(7月16日)から五山の送り火(8月16日)まで完全休業する。その前後は「暑いですよ」と客に念押しし、ひと組限定で宿泊を受け付ける。ひと組なら部屋の戸を開け放って、風を通せるからだ。 ひと月間休業するのは商売上は苦しい。しかしエアコンは付けたくない。「夏が暑いのは仕方ない」。涼しい顔だ。
-*- -*-
こういうこだわりは大好きです。
このこだわりでは経営に支障が。
しかしそれでも良い。そんな気概は
きっとお客様を集めるでしょうね。
気になりますもん、そんなこだわりのある宿は。
-*- -*-
町家の宿、1カ月間「夏」休み
東山 エアコン未設置で
宿泊施設にとっては書き入れ時の夏休み。しかしこの時期、京都市東山区の町家を使った宿はひと月休業する。理由はエアコンを付けていないから。主人は「町家の構造とエアコンは合わない。でもお客さんには耐えられない暑さかもしれないので休みます」。京都市が観光客5000万人構想を掲げるなか、商売よりも町家の趣や環境を大切にする気持ちが光る。
蹴上の三条通に面した小さな宿「あずきや」は北村チエコさん(35)が4年前に始めた。昭和初期に住まいとして建てられた自宅を改修した。20年ほど前から物置になっていたが「町家を残すことを前提に、ギャラリーやカフェといった使い道を考えた」。
改修する際、エアコンを付けなかった。町家は通気性の良さが特徴で「土壁の雰囲気にもエアコンはそぐわない」。結果、真夏はやっぱり暑い。「それは覚悟のうえ。でもお客さんには暑すぎるから、宿を休みにしました」
祇園祭の宵山(7月16日)から五山の送り火(8月16日)まで完全休業する。その前後は「暑いですよ」と客に念押しし、ひと組限定で宿泊を受け付ける。ひと組なら部屋の戸を開け放って、風を通せるからだ。 ひと月間休業するのは商売上は苦しい。しかしエアコンは付けたくない。「夏が暑いのは仕方ない」。涼しい顔だ。
-*- -*-
こういうこだわりは大好きです。
このこだわりでは経営に支障が。
しかしそれでも良い。そんな気概は
きっとお客様を集めるでしょうね。
気になりますもん、そんなこだわりのある宿は。
2007年08月11日
夏休み、最大で9連休 京滋の大手企業
京都新聞によると、
京都や滋賀の大手企業はけっこう長期休暇に
なっているとのことですが、けっこう細かく読むとおもしろい記事です。
社風がここからも垣間見えるのかもしれませんし、
同地域でもビジネスの差異のおもしろさが目をひくのかは
わかりませんが。
京都や滋賀の大手企業はけっこう長期休暇に
なっているとのことですが、けっこう細かく読むとおもしろい記事です。
社風がここからも垣間見えるのかもしれませんし、
同地域でもビジネスの差異のおもしろさが目をひくのかは
わかりませんが。
2007年08月11日
地球グリーンメーター
いま、Yahoo!JAPANでアップされている
「地球グリーンメーター」をご存知ですか?
ひとりひとりの節約・省エネが環境破壊を抑える。
だから、
ひとりひとりの努力項目を
可視化させたらいいじゃないか。
というもの。
で、
これを見て思ったのですが、
達成すべき項目のほとんどが
すでに行っている。
しかも無意識に。
エアコンは使わないし。
トイレの便座冷暖房なんてもちろん電気切ってる。
冷蔵庫は最速で閉める。
あぁ、貧乏なおかげで
素でエコ生活とは・・・
「地球グリーンメーター」をご存知ですか?
ひとりひとりの節約・省エネが環境破壊を抑える。
だから、
ひとりひとりの努力項目を
可視化させたらいいじゃないか。
というもの。
で、
これを見て思ったのですが、
達成すべき項目のほとんどが
すでに行っている。
しかも無意識に。
エアコンは使わないし。
トイレの便座冷暖房なんてもちろん電気切ってる。
冷蔵庫は最速で閉める。
あぁ、貧乏なおかげで
素でエコ生活とは・・・
2007年08月11日
2007年08月11日
2007年08月10日
ダルビッシュはじめました。
ダルビッシュ、有。
婚約しましたねー、女優のサエコと。
それにしても
会見を勝利投手インタビューで行うとは・・・
たくさんの人に歓迎されて、
とてもいいことですね。
それにしても、
これが日ハムだからできた、と思うのですが
どうでしょうか?
新庄が色を変えた感じのあるファイターズ。
その風土がこれを可能にした。
某球団でなら、できたのか・・・
それにしても。
発表すると決めて、
しかもそれが報道されて
そのなかでも実際に勝利投手になったダルビッシュ投手は
すごい。
婚約しましたねー、女優のサエコと。
それにしても
会見を勝利投手インタビューで行うとは・・・
たくさんの人に歓迎されて、
とてもいいことですね。
それにしても、
これが日ハムだからできた、と思うのですが
どうでしょうか?
新庄が色を変えた感じのあるファイターズ。
その風土がこれを可能にした。
某球団でなら、できたのか・・・
それにしても。
発表すると決めて、
しかもそれが報道されて
そのなかでも実際に勝利投手になったダルビッシュ投手は
すごい。
2007年08月10日
2007年08月09日
焼きとうもろこし。
先日、焼きとうもろこしを食べる機会が幸運にもありました。
突然、炭焼きのとうもろこしを
たくさんいただけて、とてもおいしく
いただけました。
写真を撮影し忘れたのが失敗でした。
今年はクーラーのかかっている部屋に
こもっている時間が長いので、昼間の酷を
あまり感じないのですが、
この焼きとうもろこしで
少し夏らしさが味わえたと思います。
やはり、夏は夏らしくあるべきですね。
突然、炭焼きのとうもろこしを
たくさんいただけて、とてもおいしく
いただけました。
写真を撮影し忘れたのが失敗でした。
今年はクーラーのかかっている部屋に
こもっている時間が長いので、昼間の酷を
あまり感じないのですが、
この焼きとうもろこしで
少し夏らしさが味わえたと思います。
やはり、夏は夏らしくあるべきですね。
2007年08月09日
近鉄の高層ビル
KEN-Platsより。
近鉄が大阪市に高さ日本一の300m高層ビルを建設
近畿日本鉄道は8月8日、大阪市阿倍野区に高さ約300mの超高層複合ビルを建設すると発表した。完成すると横浜ランドマークタワー(296m)を抜いて高さ日本一の超高層ビルとなる。総事業費は700億~900億円で、2014年の竣工をめざしている。
建設地は、近鉄大阪阿部野橋駅に直結するターミナルビルの旧館部分だ。旧館を撤去し、タワー館(仮称)として建て替える。地上59階地下5階建て、延べ床面積約21万m2の規模で、低層階に近鉄百貨店、中層階にオフィスを配置する。高層階には客室数約400の高級ホテルの入居を予定している。オフィスフロアの延べ床面積は約6万3000m2、1フロアあたりの床面積は約3500m2だ。百貨店の営業面積は既存の新館部分と合わせて約10万m2で、国内最大の規模となる。
さらに、屋上緑化や低層階の歩行者動線を整備し、地域の景観や回遊性を向上させる。外観デザイン設計はシーザー・ペリ氏(ペリ クラーク ペリ アーキテクツ代表)が手がける。
名称:阿部野橋ターミナルビルタワー館(仮称)
事業費:約700億~900億円
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43(住居表示)
最寄り駅:近鉄大阪阿部野橋駅直結
面積:延べ床約21万m2
構造、階数(地上/地下):SRC・S造、59/5
事業主:近畿日本鉄道
外観デザイン設計:ペリ クラーク ペリ アーキテクツ
主用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館、展望台
竣工:2014年春(予定)

西日本私鉄最長路線を持つ近鉄がどえらい高層ビルを建てるんですね。
近鉄百貨店といえば、百貨店マニアにとって
いまや外せない存在なのかもと一部で話題ですが。
電鉄系百貨店として、新規客の囲い込みから
カードによる既存客へのフォローと、基本的ながら
その実践の安定感からも評価されています。
そして今回は、貯まったお金で、
まさかの高層ビル!って感じですね。
成功するのかどうかは知らないですが・・・
-*- -*-
近鉄が大阪市に高さ日本一の300m高層ビルを建設
近畿日本鉄道は8月8日、大阪市阿倍野区に高さ約300mの超高層複合ビルを建設すると発表した。完成すると横浜ランドマークタワー(296m)を抜いて高さ日本一の超高層ビルとなる。総事業費は700億~900億円で、2014年の竣工をめざしている。
建設地は、近鉄大阪阿部野橋駅に直結するターミナルビルの旧館部分だ。旧館を撤去し、タワー館(仮称)として建て替える。地上59階地下5階建て、延べ床面積約21万m2の規模で、低層階に近鉄百貨店、中層階にオフィスを配置する。高層階には客室数約400の高級ホテルの入居を予定している。オフィスフロアの延べ床面積は約6万3000m2、1フロアあたりの床面積は約3500m2だ。百貨店の営業面積は既存の新館部分と合わせて約10万m2で、国内最大の規模となる。
さらに、屋上緑化や低層階の歩行者動線を整備し、地域の景観や回遊性を向上させる。外観デザイン設計はシーザー・ペリ氏(ペリ クラーク ペリ アーキテクツ代表)が手がける。
名称:阿部野橋ターミナルビルタワー館(仮称)
事業費:約700億~900億円
所在地:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43(住居表示)
最寄り駅:近鉄大阪阿部野橋駅直結
面積:延べ床約21万m2
構造、階数(地上/地下):SRC・S造、59/5
事業主:近畿日本鉄道
外観デザイン設計:ペリ クラーク ペリ アーキテクツ
主用途:百貨店、オフィス、ホテル、美術館、展望台
竣工:2014年春(予定)

-*- -*-
西日本私鉄最長路線を持つ近鉄がどえらい高層ビルを建てるんですね。
近鉄百貨店といえば、百貨店マニアにとって
いまや外せない存在なのかもと一部で話題ですが。
電鉄系百貨店として、新規客の囲い込みから
カードによる既存客へのフォローと、基本的ながら
その実践の安定感からも評価されています。
そして今回は、貯まったお金で、
まさかの高層ビル!って感じですね。
成功するのかどうかは知らないですが・・・
2007年08月09日
2007年08月08日
インターンシップの参加について
夏休みにインターンシップに参加する学生も
参加するか悩んでいる学生も、大勢いると思います。
ここでは、
これから参加する!現在参加中だ!という方に対して、
少しでもよりよく学ぶためのアドバイスをさせていただきます。
企業にインターンシップをする場合、
学生にとってはほぼ未知の領域に突入することに
なります。
そこでは、発見や成長もありますが
責任やプレッシャーで参加できないという方も
いるのではないでしょうか。
「現在の自分では何もできないから参加しないでおこうかな・・・」
と悩んでいる方はいますか?
その方は
気にせずに参加してください!
企業側もスキルを求めていません。
それよりはやる気や新鮮さを求めています。
何も武器がなくてもいいんです。
大事なのは「成長したい欲求」です。
そして、いざ参加するとなったら。
何かしらの作業機会があると思います。
その際に、期待されている完成度の120%を目指して
チャレンジしてください。
与えられた課題を、ただやり遂げる。
それだけでは、つまらないです。
期間を最大限に活かしたいなら
120%の作業を心掛けてください。
そうすれば
きっと受け入れ側も
「こいつ、やる気があるな!」と
さらにおもしろい課題を与えてくれるはずです。
心的プレッシャーで
期間中は疲れがたまりやすいです。
早寝早起きを忘れずに、乗り切ってください。
参加するか悩んでいる学生も、大勢いると思います。
ここでは、
これから参加する!現在参加中だ!という方に対して、
少しでもよりよく学ぶためのアドバイスをさせていただきます。
企業にインターンシップをする場合、
学生にとってはほぼ未知の領域に突入することに
なります。
そこでは、発見や成長もありますが
責任やプレッシャーで参加できないという方も
いるのではないでしょうか。
「現在の自分では何もできないから参加しないでおこうかな・・・」
と悩んでいる方はいますか?
その方は
気にせずに参加してください!
企業側もスキルを求めていません。
それよりはやる気や新鮮さを求めています。
何も武器がなくてもいいんです。
大事なのは「成長したい欲求」です。
そして、いざ参加するとなったら。
何かしらの作業機会があると思います。
その際に、期待されている完成度の120%を目指して
チャレンジしてください。
与えられた課題を、ただやり遂げる。
それだけでは、つまらないです。
期間を最大限に活かしたいなら
120%の作業を心掛けてください。
そうすれば
きっと受け入れ側も
「こいつ、やる気があるな!」と
さらにおもしろい課題を与えてくれるはずです。
心的プレッシャーで
期間中は疲れがたまりやすいです。
早寝早起きを忘れずに、乗り切ってください。
2007年08月08日
2007年08月07日
インターンシップの受け入れについて
さて、少し前から話題のインターンシップ。
学生が実際に社会に出て、
実地で学ぶという、アレです。
まぁ、その効果とか、
受け入れデメリットは別の機会に書くとして。
その受け入れのコツについて。
夏は、年間でもっともインターンシップが
盛り上がる季節で、受け入れに悩まされている担当者様も
多いのではないでしょうか?
そこで若輩者ながら、すこしだけポイントを挙げてみます。
結論から申しますと
「あまり気ぃつかわなくても良い」です。
インターン生は、実際の仕事の現場を
知るために、体験するために来ています。
しかし、ついついお客様扱いしてしまい
(情報管理の観点からしょうがない部分はありますが)
大事にしすぎてしまいます。
ですが学生は、インターンシップに「リアル」を求めています。
できたら褒める、できなかったら改善を求める。
シンプルに考えて、説明をしっかりしてあげるだけで
十分に効果があります。
短い期間の場合で、させてあげることがない!という場合には
企業にとっての将来業務についての企画等でもいいでしょう。
いかに企業活動に関係性があり、それでいて通常業務に
あまり影響のない設計は難しいものですけどね。
まぁ、今回言いたかったことは
接し方です。
優しすぎず、厳しすぎす。
学生が実際に社会に出て、
実地で学ぶという、アレです。
まぁ、その効果とか、
受け入れデメリットは別の機会に書くとして。
その受け入れのコツについて。
夏は、年間でもっともインターンシップが
盛り上がる季節で、受け入れに悩まされている担当者様も
多いのではないでしょうか?
そこで若輩者ながら、すこしだけポイントを挙げてみます。
結論から申しますと
「あまり気ぃつかわなくても良い」です。
インターン生は、実際の仕事の現場を
知るために、体験するために来ています。
しかし、ついついお客様扱いしてしまい
(情報管理の観点からしょうがない部分はありますが)
大事にしすぎてしまいます。
ですが学生は、インターンシップに「リアル」を求めています。
できたら褒める、できなかったら改善を求める。
シンプルに考えて、説明をしっかりしてあげるだけで
十分に効果があります。
短い期間の場合で、させてあげることがない!という場合には
企業にとっての将来業務についての企画等でもいいでしょう。
いかに企業活動に関係性があり、それでいて通常業務に
あまり影響のない設計は難しいものですけどね。
まぁ、今回言いたかったことは
接し方です。
優しすぎず、厳しすぎす。
2007年08月07日
2007年08月07日
「Don't think、パク~る。」
うーむ。
あ、今日から京都系ベンチャーは
インターン生の受け入れがスタート。
で、それとはまったく関係のない話題なのですが、
今日、社内で少しデザインっぽい作業をしていて、
隣のスタッフに尋ねたんです。デザイン案を。
すると、
「前に言うてはったやないですか~!
Don't think、パク~るって!」
あぁ!忘れてた!
そんなアドバイスを口走っていた!
僕はもともと、デザインとか美的センスはないんです。
でも、そういう関連の仕事をしていたので、やらざるをえず、
その中で、やりくりしてきたのが、徹底的にほかのデザイン案を
マネすることです。
もちろん、
マネそのものは、練習止まりで、
マネから変化・発展したものや
案の複合から少しずつ
テクニックを自分のものにしてきました。
それを
若輩者ながら、ほかの人に喋り、
(しかも、その言葉さえパクり)
そして、
自分自身で忘れていたことを
今日、気づかされました。
あ、今となっては昨日の話ですが。
頭でわかっていても
できない。できない。できない。
でも、
ふとした瞬間に
できるようになる。
それを実感した日でした。
いまとなっては昨日ですが。
あ、今日から京都系ベンチャーは
インターン生の受け入れがスタート。
で、それとはまったく関係のない話題なのですが、
今日、社内で少しデザインっぽい作業をしていて、
隣のスタッフに尋ねたんです。デザイン案を。
すると、
「前に言うてはったやないですか~!
Don't think、パク~るって!」
あぁ!忘れてた!
そんなアドバイスを口走っていた!
僕はもともと、デザインとか美的センスはないんです。
でも、そういう関連の仕事をしていたので、やらざるをえず、
その中で、やりくりしてきたのが、徹底的にほかのデザイン案を
マネすることです。
もちろん、
マネそのものは、練習止まりで、
マネから変化・発展したものや
案の複合から少しずつ
テクニックを自分のものにしてきました。
それを
若輩者ながら、ほかの人に喋り、
(しかも、その言葉さえパクり)
そして、
自分自身で忘れていたことを
今日、気づかされました。
あ、今となっては昨日の話ですが。
頭でわかっていても
できない。できない。できない。
でも、
ふとした瞬間に
できるようになる。
それを実感した日でした。
いまとなっては昨日ですが。
2007年08月06日
2007年08月05日
2007年08月05日
2007年08月04日
株式会社パシオという会社。
ふぅ。
今日もむし暑いですね。
京都には台風が本格的に来なかったのは良かったのですが、
もうすこししっかりと雨が降れば少しは涼しくなったでしょうに。
最近は少し忙しくなってきており、
それは嬉しいことなのですが、現在の累積業務は
多岐にわたっているので、頭の転換に戸惑っています。
さて、今回は、
私の所属する「株式会社パシオ」について
少し書かせていただこうと思います。
2003年9月に藤井哲也が設立した会社です。
人事コンサルティングをメインに
今後はリテンションマネジメントを中核に事業を
推進していく予定です。
リテンションマネジメントとは
早期離職を抑制するマネジメントのこと。
有望な若手人材の早期離職を減らす・なくすための
コンサルティングです。
PASIOという会社は、
情熱に溢れ、多様な人材が集まっており、
働いていて飽きない環境です。
今後は京都に留まることなく、広く展開していく予定です。
そしてパシオでは現在、
一緒にビジネスを展開していただける人材を
さらに募集しております。
ご興味がございましたら、ご連絡くださいませ。
今日もむし暑いですね。
京都には台風が本格的に来なかったのは良かったのですが、
もうすこししっかりと雨が降れば少しは涼しくなったでしょうに。
最近は少し忙しくなってきており、
それは嬉しいことなのですが、現在の累積業務は
多岐にわたっているので、頭の転換に戸惑っています。
さて、今回は、
私の所属する「株式会社パシオ」について
少し書かせていただこうと思います。
2003年9月に藤井哲也が設立した会社です。
人事コンサルティングをメインに
今後はリテンションマネジメントを中核に事業を
推進していく予定です。
リテンションマネジメントとは
早期離職を抑制するマネジメントのこと。
有望な若手人材の早期離職を減らす・なくすための
コンサルティングです。
PASIOという会社は、
情熱に溢れ、多様な人材が集まっており、
働いていて飽きない環境です。
今後は京都に留まることなく、広く展開していく予定です。
そしてパシオでは現在、
一緒にビジネスを展開していただける人材を
さらに募集しております。
ご興味がございましたら、ご連絡くださいませ。
2007年08月04日
2007年08月03日
うわっ!目が!
痛いです。
目が痛いです。
右目がはれています。
どうしよう。。
明日も。。
あさっても。。
休めないのに。。
目の大事さは、
目にダメージがきてからわかる。
そんなことはよくある話で。
目が痛いです。
右目がはれています。
どうしよう。。
明日も。。
あさっても。。
休めないのに。。
目の大事さは、
目にダメージがきてからわかる。
そんなことはよくある話で。